●
計量経済学特殊研究
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
赤司 健太郎 教授
|
2 |
D/M |
第2学期 |
木 |
5 |

-
計量経済学の理論分析で用いられる定常過程での大標本理論(漸近論)を学ぶ。

-
1 |
オリエンテーション |
2 |
確率空間 |
3 |
収束のモード |
4 |
大数の法則 |
5 |
法則収束 |
6 |
中心極限定理 |
7 |
Slutskyの定理 |
8 |
標本モーメント |
9 |
最尤推定量の漸近的性質 |
10 |
Cramer-Rao有効下限 |
11 |
M-Estimatorの一致性 |
12 |
M-Estimatorの漸近正規性 |
13 |
Newton-Raphson法等 |
14 |
漸近的検出力 |
15 |
まとめ |

-
受講生による輪読

- 第2学期(学年末試験):30%(漸近論に関する口頭試問を行う。)
- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):70%(輪読での準備、理解度を評価する。)

-
T.S. Ferguson, A Course in Large Sample Theory, Chapman&Hall/CRC
-

-
R.J. Serfling, Approximation Theorems of Mathematical Statistics, Wiley
-
T. Amemiya, Advanced Econometrics, Harvard University Press
-

-
履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
計量経済学を履修済みであること。また統計学も履修済みであることが望ましい。