社会保障論特殊研究
主要な理論モデルを自分のものにする―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
鈴木 亘 教授 2 D/M 第2学期 2

授業の目的・内容

大学院レベルの社会保障の学習のためには、公共経済学の理論モデルを自由自在に使えることが求められる。そのためには、まずはひたすら基本的な問題を解いて自分のものにすることが近道である。英語で公共経済学の教科書を読み、その問題をただ、ひたすらに解いてゆく。

授業計画

1 Voting
2 Rent-Seeking
3 Optimality and Comparability
4 Inequality and Poverty
5 Commodity Taxation
6 Tax Evasion
7 Limits to Redistribution
8 Fiscal Federalism
9 Fiscal Competition
10 Intertemporal Efficiency
11 Economic Growth
12 Cost-Benefit Analysis
13 Income Taxation
14 Health Economics
15 Economics of Climate Policy

授業方法

英語で公共経済学の標準的な教科書を読む。ただ、教科書自体は主に自宅で読んできてもらい、授業では問題の解答を皆で議論する。学生は、割り当てられた問題を自宅で解いてきて、黒板の前で発表することが求められる。

成績評価の方法

平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):100%(割り当てられた問題の回答状況を総合的に評価する)

教科書

Jean Hindriks, Gareth D. Myles, Intermediate Public Economics, 2nd Edition, MIT Press, 2013, ISBN:9780262018692