※哲学演習
ジョン・ロックの『人間知性論』―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
下川 潔 教授 4 D/M 通年 3

授業の目的・内容

 今年度から、ジョン:ロックの著作『人間知性論』(An Essay Concerning Human Understanding)を取り上げ、近代知識論の特質と構造を解明することにしたい。必要に応じて、ロック以前、あるいはロック以後の知識論にも言及しながら、この古典から多くを学び、かつそれに隷従することなく自由に批判的検討も加えてみたい。
 哲学史の教科書に見られるロック知識論の紹介では、しばしばタブララーサの話ばかりが出てくる、しかし、ロックは「観念」の起源について考察しただけではなく、諸観念から作られる「知識」の確実性や「信念」の蓋然性、知識や信念の根拠と範囲、命題の真偽の判定基準、観念と結合する言葉の役割などについても広く考察している。しかも、このように多くの問題を論じた『人間知性論』は、独断や狂信を排除して、人間の身の丈にあった知識や信念を得ること、つまり適度に懐疑的でありながら、しっかりと経験に根を下ろした有益な知識と信念を確保することを目的としていた。このことを念頭において、『人間知性論』のテクストを読み、その基本主張を理解し、さらに、他の哲学者の見解との対比を通じて、ロック知識論の特質と構造を解明し検討したい。

授業計画

1 方針の説明 ロックの生涯と著作についての説明、メインテクストと精読個所の指定
2 John Locke, An Essay Concerning Human Understandingを読む。
3 同上
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14 第1学期の総括
15 自主研究
16 John Locke, An Essay Concerning Human Understandingを読む。
17 同上
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29 総括と学年末課題の提示
30 自主研究

授業方法

この演習に参加する人は、必ず原典の指定した個所を予習してきてほしい、必要に応じて、特定の人に調査と発表を依頼する。そのときには時間をかけて準備し、レジュメを作成して発表をおこなうこと。

成績評価の方法

レポート:50%(学年末論文)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):50%
平常点(出席、予習、討論への貢献、調査、発表を重視)と学年末論文の両者を総合して評価する。

教科書

John Locke, abridged and edited by Kenneth Winkler 『An Essay Concerning Human Understanding』、Hackett
この演習に参加したい人は、安価で良質なKenneth Winkler編のAn Essay Concerning Human Understanding (Hackett)をあらかじめ購入しておいてください。