※芸術学演習
日本の意匠と図像学―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
藤澤 紫 講師 4 D/M 通年 2

授業の目的・内容

日本を軸に、絵画、工芸、染織、文学などの分野から作品に込められた物語や意味を読み解く。史料研究では、特に百花繚乱の様相を呈する近世の造形文化を中心に、史料の講読、作品調査、作品分析をつぶさに行う。第1学期は課題にそったテーマ研究、第2学期は面談の上、各自の研究テーマに沿った任意の主題での発表を行う。海外文化との比較や、在外の日本美術コレクションの調査報告なども適宜行うので、発表時には「比較文化」の観点を意識してほしい。受講生各自が、柔軟な感性と積極性をもって参加することを期待する。

授業計画

1 授業の目的と方法について
2 各自の研究テーマについて1(ミニ発表)
3 各自の研究テーマについて2(ミニ発表)
4 史料研究1 意匠と図像学―和歌を愛でる―
5 史料研究2 意匠と図像学―恋を楽しむ―
6 史料研究3 意匠と図像学―名所に遊ぶ―
7 史料研究4 意匠と図像学―動植物の楽園―
8 史料研究5 意匠と図像学―芸能と死生観―
9 見学または作品調査(日程は変更することもある)
10 ミニ発表1 テーマ研究(課題あり)
11 ミニ発表2 テーマ研究(課題あり)
12 ミニ発表3 テーマ研究(課題あり)
13 ミニ発表4 テーマ研究(課題あり)
14 まとめ
15 予備日
16 史料研究6 意匠と図像学―月と暮らし―
17 発表1 テーマ研究
18 発表2 テーマ研究
19 発表3 テーマ研究
20 発表4 テーマ研究
21 発表5 テーマ研究
22 発表6 テーマ研究
23 発表7 テーマ研究
24 発表8 テーマ研究
25 発表9 テーマ研究
26 発表10 テーマ研究
27 史料研究7 意匠と図像学―雪の文化史―
28 見学会(日程は変更することもある)
29 まとめ
30 予備日

授業方法

授業方法は、以下の3点を軸とする。1.文献資料を用いた作品研究および方法論の研究。2.パワーポイント等の映像機器を使用したプレゼンテーション。(第1学期は課題を提示する。第2学期は面談の上で任意のテーマを設定する。)3.博物館、美術館、制作工房等における実地鑑賞(作品調査・見学会)及び事後のディスカッション。

成績評価の方法

平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):50%
レポート(第1学期および第2学期末に提出):50%
研究への意欲と積極性、自身の切り口や最新の研究成果が示されていることなどを重視し、総合的に評価する。

教科書

授業時に指示する。

参考文献

授業時に指示する。

その他

初回授業時にメールアドレスを開示し、授業時以外にも質問には適宜対応する。