担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
宍戸 常寿 講師 | 2 | 2 | 第2学期 | 金 | 1 |
1 | 本講義の目的・授業の進め方 [Ⅰ人権総説] 人権宣言の歴史と人権の観念、人権の限界(公共の福祉、比較衡量、立法裁量、違憲審査基準、三段階審査) |
2 | [Ⅱ精神的自由権](1)思想・良心の自由、信教の自由 |
3 | (2)政教分離原則、学問の自由と大学の自治 |
4 | (3)表現の自由① |
5 | (4)表現の自由②、集会結社の自由 |
6 | [Ⅲ経済的自由権](1)居住移転の自由、職業選択の自由 |
7 | (2)財産権 |
8 | [Ⅳ社会権] 生存権、教育を受ける権利、労働基本権 |
9 | [Ⅴ人身の自由] 奴隷的拘束からの自由、適正手続の保障、被疑者の権利、被告人の権利 |
10 | [Ⅵ参政権と国務請求権]--請願権、国家賠償・補償請求権、裁判を受ける権利、選挙権・被選挙権、公務就任権 |
11 | [Ⅶ包括的基本権](1)幸福追求権--プライヴァシー権(通信の秘密含む)、自己決定権、一般的自由の保護 |
12 | (2)法の下の平等 |
13 | [Ⅷ人権の享有主体] 外国人、法人、未成年者 |
14 | [Ⅸ特殊な法律関係における人権] 特別な公法上の関係、私人間効力、団体と個人 |
15 | まとめ |
本授業では、基礎知識を確認しながら、さらに応用的・発展的な問題にも言及していきたいと考えている。受講者は、憲法の教科書・概説書(参考文献欄を参照)を予めよく読んで授業に臨むことを求める。 |