担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
久保寺 紀江 講師 | 4 | 通年 | 火 | 5 |
1 | イントロダクション(授業の紹介と進め方など) |
2 | 「美術史」をつくった人々 |
3 | 古代1 (古代ギリシア) |
4 | 古代2 (古代ローマ) |
5 | 作品をよりよく鑑賞するための技術 |
6 | 中世1 (ロマネスク) |
7 | 中世2 (ゴシック) |
8 | 西洋美術史に必要な知識:聖書と神話 |
9 | 美術館見学 |
10 | ルネサンス1 (初期ルネサンス) |
11 | ルネサンス2 (盛期ルネサンス) |
12 | ルネサンス3 (盛期ルネサンス) |
13 | 北方ルネサンス |
14 | まとめ |
15 | 予備日 |
16 | ルネサンス期以降の展望 |
17 | マニエリスム |
18 | バロック1 (カラバッジョなど) |
19 | バロック2 (リュベンス レンブラントなど) |
20 | ロココ |
21 | 新古典主義1 (ダヴィッドなど) |
22 | 新古典主義2 (アングルなど) |
23 | ロマン主義 |
24 | 写実主義 |
25 | 印象主義のはじまり(マネ モネなど) |
26 | 印象主義とその展開(新印象主義) |
27 | ポスト印象主義 (セザンヌ ゴッホ ゴーガンなど) |
28 | その他の19世紀後半の流れ |
29 | 20世紀前半 |
30 | 理解度の確認 |