担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
平野 眞由 講師 | 4 | 1~4 | 第2学期週2回 | 土 土 |
1 2 |
1 | 弁護士による代理 -双方代理 |
2 | 補充送達の効力 |
3 | 訴訟上の証明 -ルンバール事件 |
4 | 相手方の主張立証の必要 -伊方原発事件 |
5 | 文書提出命令 -自己専利用文書 |
6 | 文書成立の真正の推定 |
7 | 弁護士会照会 |
8 | 損害賠償請求訴訟の訴訟物 |
9 | 再審事由と補充性 |
10 | 弁護士による代理 -懲戒処分 |
11 | 訴えの取下げと再訴の禁止 |
12 | 時効完成後の債務承認 |
13 | 抵当権に基づく妨害排除請求 |
14 | 公務員に対する国の安全配慮義務 |
15 | 詐害行為取消権の性質 |
16 | 離婚に伴う財産分与・慰謝料支払合意と詐害行為取消権 |
17 | 差押えと相殺 |
18 | 夫婦相互の日常家事代理権と表見代理 |
19 | 有責配偶者の離婚請求 |
20 | 内縁の解消と財産分与 |
21 | 遺産分割協議と詐害行為取消権 |
22 | 遺留分減殺請求権を債権者代位権の目的とすることの可否 |
23 | 質疑応答① |
24 | 質疑応答② |
25 | 自主研究① |
26 | 自主研究② |
27 | 予備日① |
28 | 予備日② |
29 | 試験予備① |
30 | 試験予備② |
前記のとおり、受講者に具体的聴取のうえ、授業計画を変更する可能性もある。 特に、授業後半の民法分野では、検討裁判例の選択に大きく依拠している『判例百選』(有斐閣)の改訂出版もあるようなので、取扱裁判例の変更の可能性は高い。 |