エコロジー(環境問題の基礎)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
内山 勝久 特別客員教授 2 第1学期 2

授業概要

環境問題は地域的な問題から地球規模の問題までさまざまですが、私たちの経済活動に起因している点で共通しています。東日本大震災以降は資源エネルギー問題が注目を集めていますが、これも環境問題と表裏一体と言えます。環境問題は学際的な問題であり、解決に当たってはさまざまな分野の専門的知見が求められますが、この授業では経済学を中心とする社会科学的観点から環境問題を検討します。

到達目標

環境問題を理解する基本概念を学んだ上で、現在の地球温暖化問題だけでなく、過去の公害問題とそれらへの政策的対応まで含めて、この基本概念の応用を行い、学生が幅広い環境問題を、基本的な概念の応用によって読み解けるようになることを目指します。

授業計画

1 エコロジーの授業のねらい
2 環境をめぐる世界の動き
3 環境問題の実態
4 環境と経済成長(1):持続可能な発展の考え方
5 環境と経済成長(2):経済成長と環境保全の両立性
6 日本のエネルギー事情(1):エネルギー消費の実態
7 日本のエネルギー事情(2):エネルギー政策の動向
8 環境経営(1):企業経営と環境配慮活動
9 環境経営(2):環境金融・企業の環境技術開発
10 循環型社会への取り組み(1):廃棄物とリサイクル
11 循環型社会への取り組み(2):循環型社会への取り組み
12 都市と環境
13 生物多様性保全に向けて
14 環境と経済社会
15 全体の総括

授業方法

講義形式で授業を行います。この授業では、主として環境問題の経済理論的な背景と汚染物質排出、廃棄物問題、生物多様性といった環境問題の主要テーマについて解説します。

準備学習

授業の記憶が鮮明なうちに復習することを奨励します。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):70%
レポート:30%(学期の途中に簡単なレポートを課す予定です。)

教科書

特定の教科書は使用しません。

参考文献

宇沢弘文・國則守生編『地球温暖化の経済分析』(Economic Affairs No.3)、東京大学出版会1993年、ISBN=9784130401272
宇沢弘文・細田裕子編『地球温暖化と経済発展』(Economic Affairs No.9)、東京大学出版会2009年、ISBN=9784130402439
その他の参考文献は適宜紹介します。

その他

昨年度(2014年度)までに「エコロジー(環境問題と経済社会)」の授業の単位を取得した学生は、この授業を履修できないので、注意のこと。