●
近代日本と学習院
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
千葉 功 教授
桑尾 光太郎 講師
|
4 |
|
通年 |
金 |
2 |

-
学習院は幕末の京都におかれた公家の学問所を淵源とし、明治維新を経て1877年に東京に開設された。第二次世界大戦後に官立学校から私立学校への転換を経験し、1949年に学習院大学が開学した。165年余にわたる学習院の特異なあゆみは、日本近代・現代の歴史と深く関わっている。また学習院の卒業生や教員には、政治・軍事・文芸・学術など、さまざまなジャンルで活躍した人物が少なくない。私たちが日常を送る身近な場所を題材に、日本近代・現代の諸問題を考えることが授業の目的である。
授業では学習院アーカイブズほかが所蔵する文書・写真等の史資料を紹介する。大学の組織・教育研究・キャンパスや課外活動は、どのように形成され、変容してきたのか。時代の流れのなかで学生や教職員は何を考え、どのように行動してきたのか。史資料からそれらを読み取り、みずからが大学で学ぶ意味を考えて学生生活に活かしてもらいたい。

-
史資料から歴史的事実を理解し、学習院のたどった歩みを自分の言葉で説明できるようになる。
現代の大学や学生が抱える問題を、過去の出来事や言説を踏まえて考察できる力をつける。

-
1 |
はじめに―史資料をどのようにみるか― |
2 |
京都学習院と幕末の政治変動 |
3 |
華族の創出と学習院の開設 |
4 |
明治国家の形成と学習院の教育課程 |
5 |
華族女学校の開設と教育 |
6 |
校地の変遷と学習院大学科 |
7 |
目白キャンパスの形成と学生の課外活動 |
8 |
乃木希典と白樺派 |
9 |
明治の終焉と学習院 |
10 |
大正期の教育改革と学習院・女子学習院 |
11 |
高等教育機関の諸相と学生生活 |
12 |
大衆社会の中の学習院―どのように見られていたか― |
13 |
戦時体制形成と学習院 |
14 |
戦争の長期化と学校教育の崩壊 |
15 |
1学期のまとめ |
16 |
敗戦と学習院・女子学習院 |
17 |
GHQとの学習院存続交渉 |
18 |
私立学習院の出発 |
19 |
学校経営の苦難と安倍能成院長 |
20 |
戦後高等教育改革と新制大学の構想 |
21 |
新制学習院大学の開学 |
22 |
初期の大学と社会・教員・学生 |
23 |
学部増設と運営体制の形成 |
24 |
キャンパスの総合整備と女子学生の増加 |
25 |
高度成長と大学の大衆化 |
26 |
大学大衆化の矛盾と大学紛争 |
27 |
紛争後の大学と学生生活 |
28 |
入試・カリキュラム・就職動向の変遷 |
29 |
大学「改革」の時代―「教養」と「専門」について― |
30 |
予備日 |

-
講義形式。適宜プリントを配布し写真画像を紹介する。

-
日本近代史の基本的な知識(いつ、どんなことがあったか程度)が必要となる。簡単な概説書に目を通しておいてほしい。

- 第2学期(学年末試験):50%
- レポート:40%(第1学期末試験に代えてレポートを課す。第2学期開始時に提出を求める。)
- 小テスト:10%(授業時のコメントもしくは小レポート)

-
『学習院大学五十年史(上巻・下巻)』
-
『学習院百年史(全三編)』
-
他は授業時に随時紹介する。多くの文献を手にして関心のある領域を拡げてほしい。