スポーツ・健康科学Ⅰ(サッカー)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
岡本 一洋 講師 2 通年 1

授業概要

年間を通して健康・体力の維持増進を図ること、サッカーの技術向上や、戦術の理解を深め、サッカーの楽しさを理解することを目的とする。第1学期はサッカーの個人技術・戦術の理解・上達を目指した内容の授業を行い、第2学期はチーム戦術の理解と実践を目指した内容の授業を展開する。また、毎時間授業の始めに体力トレーニングを行い、基礎体力の向上やトレーニング方法の理解を深めていく。

到達目標

年間を通して健康・体力の維持増進を図ることを目的とする。また、年に数回行われる健康・体力に関する講義、及びトレーニングルームを使用した授業を通して、運動に関する知識・実践方法を習得することで、自ら運動する習慣を身につけられるようになる。

授業計画

1 オリエンテーション
2 アイスブレイク・コミュニケーション①「伝える」
3 アイスブレイク・コミュニケーション②「観る」
4 ボールフィーリング
5 ドリブルトレーニング
6 パストレーニング
7 シュートトレーニング
8 スモールサイドゲーム①「様々なルールでのゲーム①」
9 スモールサイドゲーム②「様々なルールでのゲーム②」
10 スポーツテスト
11 ハーフコートゲーム
12 フルコートゲーム
13 講義①
14 授業のまとめ
15 予備日
16 攻撃①Create the space
17 守備①チャレンジ & カバー
18 攻撃②Off the ballの動き
19 守備②DFの三原則
20 攻撃③ボールポゼッション(1)幅と厚み
21 守備③Behind the ball
22 攻撃④ボールポゼッション(2)数的優位な状況下でのプレー
23 守備④プレスの連動
24 セットプレーゲーム
25 フルコートゲーム
26
27
28 講義②
29 理解度の確認
30 予備日

授業方法

毎回のテーマに沿ったトレーニング及びゲームを実施する。また、授業の導入では体力トレーニングを行う。

準備学習

授業時に配布するテキストを読んでおくこと。

成績評価の方法

平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):40%
実技点:30%
理論点:30%
・授業開講回数の3分の2以上出席した者のみ、評価の対象となる。
・出席状況、技術、理解度を総合的に評価する。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

雨天時は室内で実技をする場合がある為、室内用のシューズも用意しておくこと。