担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
額谷 修二 講師 | 2 | 通年 | 土 | 1 |
1 | オリエンテーション |
2 | 1.卓球についての概要説明と基礎的ルールの説明 2.受講者全員のレベルチェックを実施しながら他人のプレイを観察することの意義を理解してもらう |
3 | フォアハンド・トップスイングのスイングづくり |
4 | フォアハンド・トップスイングのフォーム分析とそれに基づくフォーム改良 |
5 | トレーニングルームで講習会 |
6 | バックハンド・ハーフボレー(ショート) |
7 | バックハンド・ハーフボレー(ショート)のフォーム分析とそれに基づくフォーム改良 |
8 | ロングサーブ |
9 | ロングサーブのフォーム分析とそれに基づくフォーム改良 ロングサーブから始めるシングルスゲーム |
10 | スポーツテスト |
11 | フォアハンド・ドライブ ロングサーブから始めるシングルスゲーム |
12 | フォアハンド・ドライブのフォーム分析とそれに基づくフォーム改良 ロングサーブから始めるシングルスゲーム |
13 | 講義「有酸素運動と無酸素運動」 |
14 | 第1学期授業のまとめ |
15 | 自主研究、予備日 |
16 | 講義「上達の論理」 |
17 | フォアの下回転サーブと突っつきレシーブ |
18 | フォアの下回転サーブのフォーム分析とそれに基づくフォーム改良 フォアの下回転サーブから始めるダブルスゲーム |
19 | フォアのナックルサーブ ダブルスゲーム |
20 | フォアのナックルサーブのフォーム分析とそれに基づくフォーム改良 ダブルスゲーム |
21 | バックの下回転サーブ バックの下回転サーブから始めるダブルスゲーム |
22 | バックのナックルサーブ ダブルスゲーム |
23 | バックの横回転サーブ バックの横回転サーブから始めるダブルスゲーム |
24 | バックハンドフリック ダブルスゲーム |
25 | バックハンドフリックのフォーム分析 ダブルスゲーム |
26 | 2球目攻撃(長くなった相手のサーブをバックハンドフリックもしくはドライブで攻撃する) ダブルスゲーム |
27 | 3球目攻撃(長くなった相手のレシーブをバックハンドフリックもしくはドライブで攻撃する) ダブルスゲーム |
28 | サーブとドライブの技能テスト 団体戦 |
29 | 授業のまとめ |
30 | 自主研究、予備日 |
未経験者は卓球の基本的な技を身につけていくことにより、卓球をスポーツとして楽しめるようにする。経験者は未経験者と一緒にプレイする中で卓球の基本を再確認し、他人に教えることを通して技の習熟プロセスと教え方について学ぶ。 |