※哲学演習 
ライプニッツ『モナドロジー』―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
酒井 潔 教授 4 2~4 通年 3

授業概要

昨年2014年はG・W・ライプニッツ(1646-1716)が通称『モナドロジー』(1714)を執筆してちょうど300年であって、ヨーロッパや日本では記念学会やシンポジウムが開催され、新たな関心をよんでいる。最晩年のライプニッツが、知人に求められ、自分の哲学の要約としてフランス語で書き下ろしたこの元は無題の短編は、番号を付した90の段落が箇条書きに並んでいるだけの、いわば謎の文書でもある。しかし彼の死後まもなく母国語ドイツ語に訳され、その際に付された表題中にあった「モナドロジー」(Monadologie)という一語によって以後通称され、広く読まれるようになる。こうしてカントやドイツ観念論はもとより、フランス哲学、生の哲学(ニーチェなど)、論理学、さらには20世紀の現象学(フッサール、ハイデッガー)、社会学、文学(ベケット)などさまざまな分野に影響を与え続けてきた。だが、一見簡素な文体をまといながら、内容は多岐にわたり、かつそれぞれがきわめて独創的な着想に富むために、その全体像はにわかには把握し難く、明白な誤解もけっして稀ではないのである。
そこで本年度は、『モナドロジー』のテクストを精緻に読み解きながら、いわゆるライプニッツのモナド論的形而上学と呼ばれている思想の特徴と、その哲学的議論の豊かなポテンシャルを明らかにしたい。
テクストとしては、フランス語原文とドイツ語対訳(ハルトムート・ヘヒトによる新訳)を備えた版(Reclam文庫)を用いる(したがって、ドイツ語とフランス語、いずれの履修生も参加することができる)。逐文逐語的解釈を遂行しながら、かつ必要な哲学史的説明を行う。そのうえでライプニッツの哲学的立場についてわれわれなりに批判的考察を加え、かつ現代思想に対するアクチュアリティについても考えて深めて行きたい。

到達目標

『モナドロジー』のテクストを精緻に読み、その思想内容を正確に理解し、かつ自分の言葉で説明できるようになること。さらに「モナド」についてのライプニッツの思想的立場について批判的考察を加え、自らの解釈、あるいは意見を論じることができるようになること。

授業計画

1 イントロダクション:ライプニッツ哲学の特徴。なぜ「モナド」なのか(問題の所在、原点にある発想)。
2 『モナドロジー』という著作について-成立事情、構成、主要なキーワード、近現代哲学における受容と転解釈(概観)。
3 Leibniz, Monadologieの読解
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15 第一学期のまとめ
16 Leibniz, Monadologieの読解
17
18
19
20
21
22
23
24
25 研究発表(1)
26 〃(2)
27 〃(3)
28 〃(4)
29 〃(5)
30 一年間のまとめ
受講者と相談の結果、授業の進度などを一部変更する可能性がある。なお、ライプニッツを専攻する受講生、ならびにこれに関心を有する受講生、または発表を希望する受講生には、『モナドロジー』について自由研究発表を行ってもらい、全員で検討し議論する。

授業方法

テクストを輪読し、なし得る限り正確な理解をめざす。また、哲学史上の事項や、現代哲学への関連などについて説明する。そうしてわれわれなりの解釈を構築。また、毎回の授業のプロトコルを作成してもらい、次回の授業冒頭において発表する。また、受講生が自分の解釈や意見を発信し、相互に意見交換する場を設ける。また、ライプニッツ哲学を専攻、あるいはこれに関心を持つ受講生が希望する場合には、研究発表の場を設け、必要なコメントを加える。そして全員で議論する。

準備学習

十分な予復習が求められることはもちろん、テクストに出てくる哲学史的項目(基本概念、人名、主著など)は、できる限り事前に各自で参考書や事典により調べておいてほしい。

成績評価の方法

平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):100%(訳読、プロトコル、質疑応答、研究発表、出席点)
とにかく積極性が求められる。
※学部生が履修した場合は学部相当の基準で成績を評価し、大学院生が履修した場合には博士前期課程と博士後期課程、それぞれの基準で成績評価を行う。

教科書

使用テクストGottfried Wilhelm Leibniz, Monadologie, Franzoesisch/Deutsch, Uebersetzt und herausgegeben von Hartmut Hecht, Philipp Reclam jun. Stuttgart 1998 については、第一回の授業で説明する。

参考文献

酒井潔『ライプニッツ』(人と思想)新装版、清水書院2014
酒井潔『世界と自我ーライプニッツ形而上学論攷』、創文社1987
酒井・佐々木・長綱編著『ライプニッツ読本』、法政大学出版局2012
『『モナドロジー』300年』(理想691号)、理想社2013
下村寅太郎『ライプニッツ』(下村寅太郎著作集)、みすず書房
山本信『ライプニッツ哲学研究』、東京大学出版会1953
酒井潔『ライプニッツのモナド論とその射程』、知泉書館2013
酒井潔・佐々木能章編著『ライプニッツを学ぶ人のために』、世界思想社2009
Nicholas Rescher『G.W.Leibniz's Monadology』、Routledge, London1991
それ以外の邦語文献、および欧語文献は、そのつど教室で指示する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。