担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
石澤 一志 講師 | 4 | 4 | 通年 | 金 | 5 |
1 | 本講義のガイダンス ― 書誌学とは (講義) |
2 | 古典籍の扱い方の基礎 (講義) |
3 | 書誌の取り方の基礎 (講義) |
4 | 書物の要素①;表紙 (演習・講義) |
5 | 書物の要素②;見返し (演習・講義) |
6 | 書物の要素③;料紙 その1 (演習・講義) |
7 | 書物の要素④;料紙 その2 (演習・講義) |
8 | 書物の要素⑤;料紙 その3 (演習・講義) |
9 | 装訂のさまざま① 巻子本 (演習・講義) |
10 | 装訂のさまざま② 折本 (演習・講義) |
11 | 装訂のさまざま③ 冊子 その1 (演習・講義) |
12 | 装訂のさまざま④ 冊子 その2 (演習・講義) |
13 | 装訂のさまざま⑤ 冊子 その3 (演習・講義) |
14 | 書物の伝来 奥書・識語① (演習・講義) |
15 | 書物の伝来 奥書・識語② (演習・講義)・まとめ |
16 | 書物の成立 序・跋① (演習・講義) |
17 | 書物の成立 序・跋② (演習・講義) |
18 | 図書館・文庫① (演習・講義) |
19 | 図書館・文庫② (演習・講義) |
20 | 図書館・文庫③ (演習・講義) |
21 | 図書館・文庫④ (演習・講義) |
22 | 図書館・文庫⑤ (演習・講義) |
23 | 諸本・伝本① (演習・講義) |
24 | 諸本・伝本② (演習・講義) |
25 | 諸本・伝本③ (演習・講義) |
26 | 諸本・伝本④ (演習・講義) |
27 | 古筆切① (演習・講義) |
28 | 古筆切② (演習・講義) |
29 | 古筆切③ (演習・講義) |
30 | 本講義のまとめ ― 書誌学とは (講義) |
3回目までは概説的講義を行う。 それ以降は演習要素も取り入れる。 1回の講義の内、 前半で受講生諸君に発表報告をしてもらい、 後半でそれに対するコメント、関連する事項についての補足説明、 そして講義を行う、というスタイルを基本とする。 |