担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
松園 潤一朗 講師 | 4 | 2~4 | 第2学期週2回 | 月 月 |
3 4 |
1 | イントロダクション:本講義のねらい、全体の講義予定、参考書の紹介 |
2 | 江戸時代の法の概観:統治組織・裁判制度 |
3 | 幕末・明治維新期の政治、外交 |
4 | 「律令」への回帰(1):太政官制 |
5 | 「律令」への回帰(2):新律綱領・改定律例 |
6 | 西洋法との出会い(1):オランダ法・フランス法 |
7 | 西洋法との出会い(2):お雇い法律顧問 |
8 | 司法制度の創設(1):江藤新平の構想 |
9 | 司法制度の創設(2):司法省・大審院・各裁判所の設置 |
10 | 司法制度の創設(3):法律家、法学教育 |
11 | 条約改正交渉 |
12 | 明治前期の刑事法(1):旧刑法・治罪法の編纂 |
13 | 明治前期の刑事法(2):刑事裁判 |
14 | 明治前期の民事法(1):民事裁判 |
15 | 予備日 |
16 | 明治前期の民事法(2):「家制度」 |
17 | 明治前期の民事法(3):婚姻・離婚 |
18 | 明治前期の民事法(4):土地制度・取引法 |
19 | 大日本帝国憲法の成立(1):明治14年政変、内閣制度の成立 |
20 | 大日本帝国憲法の成立(2):憲法・皇室典範の編纂 |
21 | 地方制度の展開 |
22 | 民法典の編纂(1):前史、旧民法の編纂 |
23 | 民法典の編纂(2):法典論争 |
24 | 民法典の編纂(3):明治民法の編纂、「学説継受」 |
25 | 治安法制の展開 |
26 | 「社会法」の形成 |
27 | 陪審法の制定 |
28 | 植民地法:台湾、朝鮮半島を中心に |
29 | 授業全体のまとめ:「法の継受」、法制史という学問分野 |
30 | 理解度の確認 |