国際政治史Ⅰ
ヨーロッパ国際政治史―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
板橋 拓己 講師 2 1~4 第1学期 4

授業概要

本講義では、第2学期に開講される「国際政治史Ⅱ」とともに、近現代のヨーロッパ国際政治史を扱う。「国際政治史」とは、日本におけるその草分け的存在である岡義武によれば、単に「国際政治の推移を現象的に述べる」ものではなく、「国際政治の構造の歴史的変化を基底としつつ、国際関係の変動して来たその基本的動向を描く」試みである(『国際政治史』岩波現代文庫、2009年)。また、高橋進によれば、「国際政治史」とは「政治学の理論、とくに政治史学、国際政治学、比較政治学を取り込んで、国内体制間関係を描く学問」である(『国際政治史の理論』岩波現代文庫、2008年)。本講義では、これらの定義を念頭に、近代ヨーロッパに成立した主権国家体系が、帝国主義や世界大戦などのマクロな構造変動によって変容していく過程を描いていく。その際、従来の外交史や国際関係史よりも、国内体制やイデオロギー要因に目を向けることになろう。

到達目標

1)現代国際政治の基礎をなす主権国家体系の歴史を成立期から理解する
2)前世紀の二つの世界大戦と、それが現代世界に与えた意義を理解する

授業計画

1 「国際政治史」とは何か:講義の視角
2 近代国際体系の生成(1):プレイヤーとしての主権国家
3 近代国際体系の生成(2):ゲームのルール
4 勢力均衡とナショナリズム(1):ウィーン体制
5 勢力均衡とナショナリズム(2):ビスマルク体制
6 帝国主義の時代:アフリカ分割を中心に
7 第一次世界大戦への道
8 第一次世界大戦:「総力戦」の実態
9 ヴェルサイユ体制(1):「民族自決」
10 ヴェルサイユ体制(2):国際連盟
11 第二次世界大戦の起源
12 第二次世界大戦:未曾有の戦争
13 国際政治史のなかのホロコースト
14 戦後世界の構想
15 総括
進行状況に応じて、内容は変動しうる。

授業方法

講義形式。テーマごとにレジュメを配布する。

準備学習

前回のレジュメとノートを読み直す。
余裕のある者は参考文献を読んでくる。(10分~120分)

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):90%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):10%
詳細は講義のなかで指示する。

教科書

岡義武『国際政治史』(岩波現代文庫)、岩波書店2009年、ISBN=4006002297

参考文献

佐々木雄太『国際政治史―世界戦争の時代から21世紀へ』、名古屋大学出版会2011
石井修『国際政治史としての二〇世紀』、有信堂高文社2000
有賀貞『国際関係史―16世紀から1945年まで』、東京大学出版会2010
君塚直隆『近代ヨーロッパ国際政治史』(有斐閣コンパクト)、有斐閣2010
益田実・小川浩之(編)『欧米政治外交史1871~2012』、ミネルヴァ書房2013
その他、テーマごとに詳細な参考文献リストを配布する。

その他

講義はあくまで思考するきっかけに過ぎない。少しでも興味を持ったトピックがあったなら、関連文献をどんどん読み進めていってほしい。なお担当者は非常勤講師なので、質問等については講義直後に対応する。