政治意識論Ⅱ
投票行動の理論―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
岡田 陽介 講師 2 1~4 第2学期 2

授業概要

本講義の目的は、投票行動の理論を概観する中で、有権者が投票参加や投票方向を如何に決定しているのかを探ることにある。講義では、政治意識にかかわる分析枠組みや研究アプローチの変遷に触れながら、政治意識の形成過程や形成要因についての整理を行う。

到達目標

投票行動・政治意識についての基礎的な理解を得る中で、市民は如何に政治に関わる存在であるのかについて理解を深める。

授業計画

1 ガイダンス
2 業績評価と投票
3 記憶と投票
4 空間理論と投票行動(1)
5 空間理論と投票行動(2)
6 選挙と分配政策(1)
7 選挙と分配政策(2)
8 選挙制度の影響(1)
9 選挙制度の影響(2)
10 政治心理学と合理的選択論(1)
11 政治心理学と合理的選択論(2)
12 投票行動研究における脳神経科学
13 投票行動研究における数理モデル
14 政治意識と実験研究
15 まとめ

授業方法

講義形式

準備学習

事前に参考書の該当箇所や前回レジュメを読んでおくこと(約30分)

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):80%(授業内容の理解度)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):20%(積極的な授業への参加度)

教科書

授業時にレジュメを配布する。教科書に準じる書籍については講義中に適宜紹介する。

参考文献

山田真裕・飯田健『投票行動研究のフロンティア』、おうふう2009
その他については講義中に適宜紹介する。