現代日本の政治思想Ⅰ
明治日本の思想―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
田頭 慎一郎 講師 2 1~4 第1学期 4

授業概要

本講義は、現代日本を形づくった徳川時代末期から明治時代に論じられた議論を通して、政治と人間との関係を思想史的に考えようとするものである。講義の対象は、その時代を特徴づける思想となるが、主に議会論と憲法論を紹介する。テーマに即した人物の生涯とその時代背景の中で論じられた思想を通して、明治国家およびその時代の特色への理解を深めることを本講義の目的とする。

到達目標

過去の日本の思想について学び、それを考察することにより、現代の日本の政治についての理解を深める。

授業計画

1 イントロダクション
2 水戸学と山縣大弐―「尊王」思想前史
3 吉田松陰―「尊王攘夷」と「草莽崛起」
4 横井小楠―「公共之政」
5 徳川末期の議会論
6 加藤弘之―「立憲政治」とは何か
7 福澤諭吉(1)―「文明」と「独立自尊」
8 福澤諭吉(2)―明治十四年の政変前後の政党論
9 中江兆民―「東洋のルソー」とは何か
10 陸羯南―「国民主義」の時代
11 徳富蘇峰―「平民主義」の鼓吹と挫折
12 樽井藤吉―「アジア主義」と『大東合邦論』
13 伊藤博文―明治国家の建設者
14 予備日
15 理解度の確認

授業方法

当日に配布するレジュメに沿って、講義形式で行なう。

準備学習

講義で配布したレジュメを復習しておくこと(約30分)。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):80%(選択問題による絶対評価と論述形式の相対評価を行なう。)
小テスト:20%(適宜行なう。)

参考文献

大塚健洋編『近代日本政治思想史入門―原典で学ぶ19の思想―』、ミネルヴァ書房1999
松本三之介『明治精神の構造』、岩波現代文庫2012
その他授業時に紹介する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。