●
演習(2年生)
―キャリアデザインを考える――
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
脇坂 明 教授
|
2 |
2 |
第2学期 |
月 |
4 |

-
各人の働き方について、キャリアデザインの観点から学習する。大学生などの若者だけでなく、組織人、女性、高齢者などの働き方、生き方について、どのような議論があるかを勉強する。学際的にはなるが、できるだけ経済学の観点から議論する。

-
キャリアデザインについて理解し、自らの意見を持ち、自分の言葉で説明できるようになる。

-
1 |
授業の狙い、テキストの説明と演習編成 |
2 |
キャリアデザイン支援の基礎の構成 |
3 |
キャリアとは何か |
4 |
基礎用語の学習 |
5 |
キャリアデザイン支援の背景と課題 |
6 |
キャリアデザイン支援の技法 |
7 |
中高生のキャリアデザイン |
8 |
大学生のキャリアデザイン |
9 |
ニートのキャリアデザイン |
10 |
組織人のキャリアデザイン |
11 |
女性のキャリアデザイン |
12 |
高齢者のキャリアデザイン |
13 |
障害者のキャリアデザイン |
14 |
授業のまとめ |
15 |
自主研究 |

-
分担をきめ輪読する。

-
事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと(約30分)。

- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):100%(授業時の発表と発言)

-
日本キャリアデザイン学会監修『キャリアデザイン支援ハンドブック』、ナカニシヤ出版、2014年
-
学会を通じて購入する可能性が高いです。

-
履修者数制限あり。(15名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。