担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
細野 央郎 講師 | 4 | 1~4 | 通年 | 月 | 2 |
1 | イントロダクション(ビジネスと経営学) |
2 | ビジネスの見方 |
3 | ビジネスの見方と企業の発展 |
4 | 大企業の登場1(大衆市場の創造) |
5 | 大企業の登場2(規模の経済性) |
6 | 大企業の登場3(イノベーション) |
7 | 市場と企業1(労働、原材料市場) |
8 | 市場と企業2(株式市場) |
9 | 企業会計1(企業の稼ぎを知る) |
10 | 企業会計2(企業の財産を知る) |
11 | 企業会計3(企業の現金を知る) |
12 | 企業戦略1(戦略分析と決断) |
13 | 企業戦略2(事業の拡大) |
14 | 企業戦略3(事業への資源配分) |
15 | 予備日 |
16 | 競争優位の創出1(業界の分析) |
17 | 競争優位の創出2(業界における位置取り) |
18 | 競争優位の創出3(企業内部の能力) |
19 | 競争優位の創出4(企業内の様々な活動のつなぎ方) |
20 | 競争優位の創出5(活動の最適化) |
21 | 競争優位の創出6(周囲との駆け引き:同時進行ゲーム) |
22 | 競争優位の創出7(周囲との駆け引き:逐次ゲーム) |
23 | 法と経営1(株式会社という制度) |
24 | 法と経営2(株式の使われ方) |
25 | 法と経営3(会社の取り締り) |
26 | 組織1(組織というシステム) |
27 | 組織2(ヒトを正しく働かせる) |
28 | 組織3(ヒトをやる気にさせる) |
29 | 組織4(ヒトの創造性を引き出す) |
30 | 総括 |
入門講座ですのでわかり易く解説しますが、内容は社会人の基礎知識レベルとしても十分なものです。 |