1 |
イントロダクション:ビジネスエコノミクスとは何か。何がわかるようになるのか。 |
2 |
意思決定の原理(1):選択肢の順序にしたがう。増分で考える。 総額で考える。価値と価格の違い |
3 |
意思決定の原理(2):トレードオフ 会計的費用と機会費用 限界的に考える |
4 |
単独での意思決定(1)消費者の場合:効用から需要へ。 消費者の利益をどう測るか。 価格にどのくらい反応するか。 |
5 |
単独での意思決定(2)企業の場合:利益 費用の種類と意思決定 価格の決定が利得を左右する リスクがあるときの意思決定 |
6 |
相手があるときの意思決定:ナッシュ均衡 最適反応 |
7 |
取引の利益と競争優位:ビジネスモデル設計の基礎概念 企業の利益の上げ方 コスト優位戦略と便益優位戦略 |
8 |
交渉の理論: 交渉力をきめるもの 機会費用 コミットメント りんかい線と京葉線の相互乗り入れ問題 |
9 |
契約理論:モラルハザードと契約 フランチャイズ契約 セブンイレブンと店舗の見切り販売をめぐる紛争 |
10 |
価格設定の理論:1対多数の時に価格はどうきまるか(オークション) 需要は価格にどう反応するか いろいろな価格づけの考え方(一律価格 価格差別など) |
11 |
差別化された市場での企業戦略:差別化された市場で、便益と価格はどのように決まるのか? |
12 |
川上と川下の合併:流通業者とメーカーが統合すると価格があがる? |
13 |
復習問題の解説 |
14 |
市場の外部性:正の外部性を利用したビジネスモデル プラットフォーム 負の外部性を排除するための政策 |
15 |
総括 まとめ |