●
演習(4年生)
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
金田 直之 教授
|
2 |
4 |
第2学期 |
月 |
4 |

-
企業価値評価の手法を前提に、実際の具体的事例を研究する。M&A,MBO、企業再生などの事例を想定しているが、詳細は履修者と相談して決めたい。また、研究と並行して輪読も行いたい。

-
企業価値評価の基礎概念を使って、M&Aなどにおける企業価値の把握を行い、企業経営上の問題把握・討論ができるようになる。

-
1 |
ガイダンス |
2 |
M&Aにむけた戦略策定 |
3 |
相手企業の選定 |
4 |
相手企業との交渉 |
5 |
相手企業の企業価値評価 |
6 |
買収資金の調達 |
7 |
海外企業のM&A |
8 |
事例発表(1) |
9 |
M&Aの会計処理 |
10 |
M&A後の企業価値向上 |
11 |
事例発表(2) |
12 |
中小企業のM&A |
13 |
これからのM&A |
14 |
事例発表(最終)-ケーススタディ提出 |
15 |
統括・演習のまとめ |

-
演習形式で行うため、積極的な参加が必須である。

-
教科書の該当部分を事前に読んでくること。

- レポート:5%
- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):5%
- 出席・議論への参加状況・発表などを総合的に評価する。 :90%

-
坂本恒夫・文堂弘之『M&A戦略のケース・スタディ』、中央経済社、2008年
-
必要に応じて別途指定する。

-
伊藤邦雄『ゼミナール 企業価値評価』、日本経済新聞出版社、2007年
-
参考文献は適宜指示する。

-
履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
企業価値評価のほか、参加者の興味に合わせて、報酬制度、経営戦略などの視点も加えたい。内定先の企業を題材に選ぶことも考えている。