経営学特殊講義(経営数学入門C)
役に立つ数学―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
白田 由香利 教授
山口 健二 講師
1 1~4 第2学期 4

授業概要

経営数学Ⅰおよび2の内容を,一人1台のPCで,グラフィクス教材を使って解説していく演習です.経営数学1と並行してとると,経営数学1の内容が,さらに分かるようになります.少人数の面授による演習です.日本の数学は,目の前の数学問題を急いで解く,という科目になっていますが,このクラスは異なります.先生と対話しながらグラフィクスを見ながら,数学をゆっくり考えながら解いていきます.テキストは独自にこの科目用に作成したものを使います.また,すべての項目に教員が作成したグラフィクスが付きます.家でも使えます.高校までの数学評価とは別の次元の数学能力を養成するクラスです.高校までの数学とは違うおもしろい役に立つ数学を体験してみたい人,数学ができるようになりたい人,経営数学のセンスを身に着けたい人,いらしてください.

到達目標

指数対数関数が分かるようになる。
微分の計算ができるようになる。
統計の中心極限定理が、グラフィクス教材で、理解できるようになる。

授業計画

1 オリエンテーション
2 1次関数で予測する
3 微分 瞬間を捉えて,最大値.最小値を予測する
4 指数関数で予測する
5
6 対数関数で予測する
7
8 当たる確率を計算しよう
9
10 確率モデルと統計的推測
11
12 べき乗則
13 女性の人生の15のストーリーを数式で見る
14
15 総復習
この演習を履修した人は、「経営数学1」「経営数学2」の内容が容易に理解でき、高い点数をとれるようになります。少人数で分かるまで教えます。ぜひ履修して、数学が世の中で役に立つことを実感してください。

授業方法

前半は講義を行い,後半は演習を行います.教師とTAが演習を手伝います.コンピュータは一人1台,少人数でゆったりした時間の中で数学を考え理解することができます.数学が楽しい、と感じられるようになります。
今年度から2年生以上も履修できるようになりました。卒業前に数学を学び直したい人は、ぜひ、履修して、複利計算ができるようになって卒業しましょう。

準備学習

事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと(約30分)。

成績評価の方法

レポート:50%(毎回課題を出します。)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):50%
経営学特殊講義(経営数学入門ABCD)は、同じ内容なので、この中のひとつしか履修できません。前期はAB、後期はCDを開講します。

教科書

白田由香利,橋本隆子,市川収,鈴木桜子『大学生のための役に立つ数学』、共立出版2014
教科書の内容は、白田 グラフィクス教材サイトでビデオで説明しています。
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20010570/ABC/
英語版はhttp://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20010570/mathABC/ABC/

参考文献

白田由香利『悩める学生のための経済・経営数学入門』第1版、共立出版2009
白田由香利,橋本隆子,飯高茂『感じて理解する数学入門』第1版、オライリージャパン2012

履修上の注意

履修者数制限あり。(30名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

履修者選抜の方法は、4月上旬に掲示するので、注意すること。
Web教材を提供しています。
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20010570/ABC/
ビデオで説明を視聴して,グラフィクス教材をクラウド環境で動かします.家からでも視聴でき,操作できます.履修を迷ったら,まずは,ビデオを見てください.面白い役に立つ数学であると評判です.履修者は数学センスが向上することでしょう.