1 |
システムとは何か(オリエンテーション):一般システム理論についての導入 |
2 |
ソフトシステムズ方法論(全体):ソフトシステム方法論を概観します |
3 |
ソフトシステムズ方法論(リッチピクチャ):システムをさまざまな観点でとらえてみます |
4 |
ソフトシステムズ方法論(合意形成):グループ討議によりシステムに対する理解を共有します |
5 |
ソフトシステムズ方法論(概念行為モデル):あるべきシステムを設計します |
6 |
ソフトシステムズ方法論(行動計画):概念行為モデルの行為を実現するための計画を立てます |
7 |
因果ループ図(ビールゲーム):システムの動的側面を体感するゲームを行います |
8 |
因果ループ図(システム原型):システムのパタンを理解します |
9 |
ソフトシステムズ方法論(因果ループ図によるリッチピクチャの補完):動的側面を加味して,システムの理解を深めます |
10 |
ソフトシステムズ方法論(総合演習):全体を通して演習します,中間課題を出します |
11 |
「もの・こと」分析(作業ゲーム):作業効率を考えるためのゲームをします |
12 |
「もの・こと」分析(仕事の設計):仕事の流れを設計方法を導入します |
13 |
システムの構想:問題が解決された状態をシナリオで表現します |
14 |
「もの・こと」分析(機能の設計):仕事の遂行を助ける機能を設計します,最終課題を出します |
15 |
自主研究 |