●
日本文学史概説Ⅱ
―江戸時代の文学を味わう━詩歌・小説――
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
鈴木 健一 教授
|
4 |
1~4 |
通年 |
火 |
3 |

-
江戸時代の文学を詩歌・小説を中心に取り上げて、その魅力について、本文を丁寧に読みながら考えていく。なるべくわかりやすく話していきたい。

-
江戸時代の作品の持つ魅力に触れることで、文学的な感覚が磨かれる。その表現について考察することで、分析能力が高まる。

-
1 |
オリエンテーション |
2 |
恋の物語1・好色一代男 |
3 |
恋の物語2・好色五人女 |
4 |
恋の物語3・雨月物語 |
5 |
恋の物語4・傾城買四十八手 |
6 |
恋の物語5・春色梅児誉美 |
7 |
恋の物語6・まとめ |
8 |
怪異の世界1・牡丹燈籠 |
9 |
怪異の世界2・西鶴諸国はなし |
10 |
怪異の世界3・新花摘 |
11 |
怪異の世界4・英草紙 |
12 |
怪異の世界5・南総里見八犬伝 |
13 |
怪異の世界6・まとめ |
14 |
第1学期のまとめ |
15 |
レポートの説明 |
16 |
オリエンテーション |
17 |
詩人の表現1・芭蕉その一 |
18 |
詩人の表現2・芭蕉その二 |
19 |
詩人の表現3・蕪村と一茶 |
20 |
詩人の表現4・川柳と狂歌 |
21 |
詩人の表現5・和歌と漢詩 |
22 |
詩人の表現6・まとめ |
23 |
絵画の空間1・子ども絵本 |
24 |
絵画の空間2・黄表紙その一 |
25 |
絵画の空間3・黄表紙その二 |
26 |
絵画の空間4・俳画 |
27 |
絵画の空間5・見立てなど |
28 |
絵画の空間6・浮世絵 |
29 |
絵画の空間7・まとめ |
30 |
第2学期のまとめ |

-
講義形式。時々アンケートを取り、講義内容に反映させていく。

-
前回配布したプリントを理解して次に臨むことで、学習効果が高まる。必要に応じて参考文献を自分で読んでほしい。

- 第2学期(学年末試験):40%
- レポート:30%
- 平常点:30%(コメントペーパーの提出も成績評価の対象とする。)

-
プリントを毎回配布する。

-
鈴木健一『江戸の詩歌と小説を知る本』、笠間書院、2006年
-
鈴木健一『古典詩歌入門』(岩波テキストブック)、岩波書店、2007年
-
鈴木健一『知ってる古文の知らない魅力』(講談社現代新書)、講談社、2006年
-
鈴木健一『古典注釈入門 歴史と技法』(岩波現代全書)、岩波書店、2014年
-

-
私語は静かに聴いている人に大変迷惑ですので、絶対にしないようにして下さい。