●
言語・教育コースゼミナールB
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
高見 健一 教授
|
4 |
3~4 |
通年 |
火 |
2 |

-
英語の様々な構文や言語現象を考察し、英語の理解を促進する。また、合わせて、英語を日本語と比較して、両言語の共通点と相違点を理解する。

-
高校生までで主に暗記を中心としてきた英語の様々な知識を、より深く考えることによって、英文法や英語の構文をより体系的に理解できるようになる。また、英語と日本語を比較対照することによって、両言語の共通点と相違点が分かる。

-
1 |
二重目的語構文 |
2 |
使役文 |
3 |
受身文 |
4 |
There 構文 |
5 |
結果構文 |
6 |
条件文 |
7 |
倒置文 |
8 |
否定文 |
9 |
冠詞 |
10 |
前置詞 |
11 |
文副詞類 |
12 |
進行形 |
13 |
現在完了形 |
14 |
理解度の確認 |
15 |
自主研究 |
16 |
時制とアスペクト |
17 |
未来表現 |
18 |
卒業論文中間発表(1) |
19 |
卒業論文中間発表(2) |
20 |
卒業論文中間発表(3) |
21 |
法助動詞 |
22 |
文法化と意味変化 |
23 |
新情報・旧情報と焦点 |
24 |
直示と視点 |
25 |
言語行為と発語内行為 |
26 |
推意 |
27 |
ポライトネス |
28 |
ことばとジェンダー |
29 |
理解度の確認 |
30 |
自主研究 |

-
全体を5つのグループに分けて、毎週、1つのグループが交替で、該当箇所を解説し、最後に練習問題を全員で解く。また、グループが解説した後、全体でディスカッションを行なう。

-
事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと(約45分)。また、その解説を担当するグループは、内容をハンドアウトにまとめること(約1時間)。

- 第1学期(学期末試験):30%(内容を十分に理解しているか)
- 第2学期(学年末試験):30%(内容を十分に理解しているか)
- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):40%(出席、グループ作業の成果、クラス参加。)

-
澤田治美・高見健一(編)『ことばの意味と使用』第1版、鳳書房、2010年、ISBN=9784902455250
-

-
履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。