基礎演習

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
佐藤 学 教授
飯沼 慶一 教授
斉藤 利彦 教授
佐藤 陽治 教授
嶋田 由美 教授
長沼 豊 教授
三浦 芳雄 特別任用教授
久保田 福美 専任講師
2 1 第1学期 5

授業概要

教育学科の学生のための教育学入門の必修科目である。授業は三つのグループに分かれて演習形式で行い、それぞれのグループは教育学科の専任教員全員で担当する。したがって受講は教育学科の学生に限定する。

到達目標

教育学へのオリエンテーションを行う科目であり、教育学の諸領域の基本的な理解を形成することを目的としている。

授業計画

1 基礎演習のオリエンテーション:教育学科の学習領域の全体像について説明し、この授業の概要と進め方について説明する。
2 教育文献の講読演習(1)
3 教育文献の講読演習(2)
4 教育文献の講読演習(3)
5 教科学習の実習演習(1)
6 教科学習の実習演習(2)
7 教科学習の実習演習(3)
8 実践研究の実習演習(1)
9 実践研究の実習演習(2)
10 実践研究の実習演習(3)
11 フィールドワークの演習(1)
12 フィールドワークの演習(2)
13 フィールドワークの演習(3)
14 理解度の確認と協同討議
15 授業の総括と個人レポートの作成およびその評価

授業方法

教育学科の学習入門の授業である。授業は全員を対象とする講義・演習と、3グループに分かれての演習とで構成されている。各授業においては、グループ学習、個人発表、共同討議が行われる。

準備学習

教員の指示に従って、事前の準備が必要な授業について準備を怠らないこと。途中、ミニレポートの作成を求めることが多いので、その準備を行うこと。

成績評価の方法

レポート:70%(授業内容の理解、教育学の問題関心の形成、基礎知識の習得について評価する。)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):30%(各授業においてミニレポートを求め、基礎的理解と教育学的な探究のスタイルを評価する。)
平常の学習を中心として評価し、オムニバスの授業部分のミニレポート(30%)と総括的なレポート(70%)の結果を併せて最終評価を行う。

参考文献

参考文献や資料に関しては、各授業において教員が指示あるいは配布する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

教育学科学生のみ履修可。