1 |
子ども文化論の講義の概要ーこの授業の概要について説明する。 |
2 |
文学と子ども1-小学校1、2年の文学教材をテクストとして、児童文学の鑑賞を行う。絵本の意義も講義する。 |
3 |
文学と子ども2-小学校3、4年の文学教材をテクストとして、児童文学の鑑賞を行う。言葉の教育の意義を講義する。 |
4 |
文学と子ども3-小学校5、6年の文学教材をテクストとして、児童文学の鑑賞を行う。 |
5 |
文学と子ども4-文学教育の授業記録を視聴し、教室における文学の学びの意義について考察する。 |
6 |
音楽と子ども1-小学校音楽の歌唱教材をテクストとして、教科書教材の音楽作品の鑑賞を行う。 |
7 |
音楽と子ども2-小学校音楽の器楽教材をテクストとして、教科書教材の音楽作品の鑑賞を行う。 |
8 |
美術と子ども1-小学校低学年の図画工作の作品の鑑賞を行う。 |
9 |
美術と子ども2-小学校高学年の図画工作の作品の鑑賞を行う。 |
10 |
アートの学びの意義ーアートの学びの意義について、海外の実践を手掛かりに考察する。 |
11 |
アートの学びの方法ーアートの学びの方法について、実践事例をもとに考察する。 |
12 |
創造性の教育の基礎理論ー創造性の教育に関する論争的な理論問題について講義する。 |
13 |
創造性の教育の研究課題ー創造性の教育に関する代表的な研究を紹介し検討する。 |
14 |
学びにおける創造性ー学びの活動それ自体が創造的であるための条件について考察する。 |
15 |
全体の総括と理解度の確認ー全体の総括として、現代の子どもの文化環境について議論し検討する。 |