●
構造化学
―回折法による分子構造の決定――
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
岩田 耕一 教授
|
2 |
3 |
第1学期 |
月 |
2 |

-
回折法と分光法は、分子の構造を決定する際の主要な実験法である。この講義では、回折法の基礎について学ぶ。最初の4週間は、回折法を理解する際に必要となる数学について復習する。

-
1. 波の数理的な取り扱いに慣れる。
2. X線回折法の原理を理解する。
3. 分子の対称性と点群について理解する。

-
1 |
微分と偏微分 |
2 |
波の表現と複素数 |
3 |
波動方程式と拡散方程式 |
4 |
フーリエ変換 |
5 |
結晶構造とミラー指数 |
6 |
原子によるX線の回折 |
7 |
逆格子 |
8 |
ブラッグの条件 |
9 |
粉末X線構造解析 |
10 |
対称要素 |
11 |
結晶の点群 |
12 |
晶系とブラベ格子 |
13 |
空間群 |
14 |
構造の精密化 |
15 |
理解度の確認 |
-

-
講義形式

-
1. 講義のときに配布する資料の内容をよく理解すること。
2. 講義の最後に出題される「宿題」を次の講義までに解いてくること。

- 第1学期(学期末試験):80%
- レポート:20%
- 試験の得点によって、レポートによる加点の比率が異なる。

-
千原秀昭・中村宣男訳『アトキンス物理化学(下)』第8版、東京化学同人、2009年、ISBN=9784807906963
-
大橋裕二『X線結晶構造解析』、裳華房、2005年、ISBN=9784785332143
-