確率Ⅱ
現代確率論の基礎―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
森 真 講師 2 3~4 第2学期 1

授業概要

ルベーグ積分をベースにした現代確率論を学ぶ。ルベーグ積分は既習であることを仮定しない。

到達目標

現代確率論の考え方を理解することを目標とする。

授業計画

1 確率論の基礎知識の復習
2 確率変数と確率空間 1
3 確率変数と確率空間 2
4 確率変数と確率空間 3
5 期待値と分散 1
6 期待値と分散 2
7 確率母関数、モーメント母関数、特性関数
8 中間テスト
9 確率変数の収束 1
10 確率変数の収束 2
11 大数の法則と中心極限定理
12 条件付確率と条件付期待値
13 まとめ
14 理解度の確認
15 自主研究
以上は予定で、学生の理解に基づき内容を変更することもある。

授業方法

学生の理解をチェックするために小試験を基本的に毎回行う。ホームページhttp://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/に授業の進行状況などを載せるので参考にしてほしい。

準備学習

微分積分については十分に学習をしてくること。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):34%
中間テスト:33%
小テスト:33%
成績は平常試験,中間試験とともに総合的に判断する。定義も覚えないで試験を受けに来る学生がいるが論外である。

教科書

とくに教科書は用いないが、次の参考文献をあげておく。

参考文献

『入門 確率解析とルベーグ積分』第1版、東京図書2012
『ルベーグ積分超入門』第4版、共立出版2008