●
数理科学3
―コンピュータグラフィックスの原理――
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
佐藤 尚 講師
|
2 |
3~4 |
第2学期 |
火 |
1 |

-
Processingと呼ばれるシステムを利用しながら、コンピュータグラフィックスで使われる基本的なアルゴリズムの解説を行う。これにより、コンピュータグラフィックスの原理、考え方等を理解することを目指す。

-
コンピュータグラフィックの基礎となる考え方を理解し、自分の言葉で基本的な概念やアルゴリズムを説明出来るようになる。

-
1 |
最新のCG研究や応用の動向についての紹介 |
2 |
Proccessingの紹介、色と画像の表現 |
3 |
座標系と投影 |
4 |
モデリング手法:立体の内部表現 |
5 |
モデリング手法:曲線、曲面の表現 |
6 |
レンダリング手法:陰線処理と陰面消去 |
7 |
レンダリング手法:レイトレーシング法 |
8 |
レンダリング手法:グローバルイルミネーション |
9 |
レンダリング手法:マッピング |
10 |
シェーダプログラム(その1) |
11 |
シェーダプログラム(その2) |
12 |
手続き的手法によるCG表現 |
13 |
アニメーション |
14 |
授業のまとめ |
15 |
自主研究 |

-
通常の講義形式

-
授業時に予習・復習用quizを出題するので、それを解いてから、授業にのぞむこと。

- 小テスト:10%
- 課題レポート:90%
- 基礎的内容の理解度に重点を置いて評価する。

-
授業中にプリント等の配布を行う。

-
『コンピュータグラフィック』、CG-ARTS協会
-
前川 峻志, 田中 孝太郎『Built with Processing』、ビー・エヌ・エヌ新社
-
Daniel Shiffman, Learning Processing, Morgan Kaufmann
-
他のものについては、授業中に指示する。