発生生物学 生2年
生物の個体発生のメカニズム―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
岡本 治正 教授 2 2 第1学期 2

授業概要

地球上に現存する殆ど全ての生物種は、配偶子の結合(受精)から発生を開始し、多数の細胞分裂また多様な細胞分化を経て個体を形成する。生物の個体発生のメカニズムは長い間謎に包まれていたが、近年分子細胞生物学的手法の導入により解明の糸口が得られてきた。本授業科目では配偶子形成から個体形成に到る発生・分化過程のダイナミズムについて、ハエやカエル、マウスなど様々なモデル生物を用いて得られた細胞、分子、遺伝子各レベルにおける知見を解説し、発生事象の基礎的理解を促す。

到達目標

発生事象について理解し、自らの意見を持ち、自分の言葉で説明できるようになる。

授業計画

1 発生とは何か
2 発生研究のためのモデル生物
3 発生における遺伝子の役割
4 遺伝子発現の調節(1)原核生物の場合
5 遺伝子発現の調節(2)真核生物の場合
6 細胞の分化と遺伝子発現の調節
7 発生に関わる転写因子
8 シグナル伝達系とは何か
9 発生に関わるシグナル伝達系
10 初期発生
11 形態形成
12 神経系の発生
13 発生と進化
14 ヒトの進化
15 まとめ

授業方法

各テーマに関する講義を中心とする。

準備学習

高校生物レベルの知識を身につけておくこと。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):70%(理解度)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):30%(出席率)
出席と学期末試験の結果により判定する。

教科書

テキストは定めない。下記参考書の一部やプリントをテキストとして随時使用する。

参考文献

Jonathan Slack (大隈典子訳)『エッセンシャル発生生物学 改訂第2版』、羊土社2007

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。