教育基礎A

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
宮盛 邦友 准教授
諏訪 哲郎 教授
2 1~4 第1学期 2

授業概要

本講義は、教育に関する基礎的な理解を促すことを目的としている。前半では、子ども・学校と教育に関わる理論的なテーマを取り扱い、後半では、今日の教育を取り巻く様々な問題と今後の展望を検討していく。これらを通して受講者各人に、教員免許取得のために教職課程を履修するかどうかの判断材料を提示したいと考えている。

到達目標

①教育の理念・歴史・思想を理解する。
②教育の現実・国際比較・制度を理解する。
③教職の専門性を理解する。

授業計画

1 教職課程カリキュラムのガイダンス
2 オリエンテーション
3 教育とは何か
4 教育の目的としての人間教育と公民教育
5 子どもの発達と子どもの権利
6 学校と公教育
7 子ども・親と教職の専門性
8 中間まとめ
9 今日の教育問題(1) 学習指導要領と学力低下
10 今日の教育問題(2) 教育と格差、子どもの貧困
11 今日の教育問題(3) いじめ、不登校
12 今日の教育問題(4) メディア環境と子ども
13 近隣諸国の教育改革
14 「総合的な学習の時間」と環境教育、国際理解教育
15 総括
第1回~第8回は宮盛が、第9回~第15回は諏訪が担当する。

授業方法

講義を基本とする。ディスカッションやVTRの視聴も取り入れる。毎回、出席をして積極的に発言するなど、主体的に授業に参加することが望まれる。

準備学習

指示をした学習を、必ず、準備すること。そして、疑問をもって授業にのぞむこと。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):80%
小テスト:20%(学力診断テスト)
第1学期(学期末試験)と別に実施する学力診断テストは、中学3年生から高校1年生レベルの主要教科における基礎学力についてのテストである。

教科書

学習院大学教職課程『教育基礎資料集2015年度版
※同資料集は第8回目までの授業時に配布する。

参考文献

必要に応じプリントを配布する。文献を指示することもある。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。