教育方法・技術C
学級づくり・授業づくりの基本―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
久保田 福美 専任講師 2 2~4 第2学期 5

授業概要

1 教育の目的と、それを達成するための基本的な方法や技術の基礎基本について学ぶ。
2 学級づくりや授業づくりの基本、指導方法、基本的な技術について学ぶ。
3 生徒理解、生徒たちの見方やかかわり方、学習指導や生活指導、特別活動指導の基本を学ぶ。

到達目標

学級づくり・授業づくりの方法の基本について理解し、実際に全員が一人一枚学習指導案を作成することができる。

授業計画

1 オリエンテーション(教育の目的と、それを達成するための具体的な方法や技術の基礎基本)
2 学級づくりや授業づくりの基本、指導方法、基本的な技術
3 どのような生徒(人間)を育てていくか
4 学級づくりの基本と教師の役割
5 授業づくりの基本と教師の役割
6 コミュニケーション力をどう育てていくか
7 思考力・判断力・表現力をどう育てていくか
8 授業づくりの実際(体験的な活動、話し合い活動)
9 授業づくりの実際(問題解決的な学習)
10 授業づくりの実際(学習指導案:全員発表)
11 授業づくりの実際(模擬授業2名)
12 学級づくりの実際(生活指導)
13 学級づくりの実際(特別活動)
14 学校・家庭・地域・外部との連携協力
15 まとめ(理解度の確認)

授業方法

講義、グループワーク、受講者の発表など。

準備学習

学習指導案を一人一枚作成する(授業の後半)。

成績評価の方法

レポート:60%(課題に正対して論述し、自分の考えを述べているか)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):40%(出席、授業参加、毎回の授業感想カード)
授業参加の状況に、レポート提出を加味して評価する。

参考文献

必要に応じて、毎回、資料を配布する。