1 |
講義 1)王朝仮名名筆一覧 2)流派書道史 3)王朝仮名の中興について 4)用具用材について等 |
2 |
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 1)テキスト「かなの美」48頁 |
3 |
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 1)テキスト「かなの美」48頁(提出) |
4 |
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 2)テキスト「かなの美」52頁 |
5 |
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 2)テキスト「かなの美」52頁(提出) |
6 |
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 3)テキスト「かなの美」58頁 |
7 |
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 3)テキスト「かなの美」58頁(提出) |
8 |
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 4)テキスト「かなの美」60頁 |
9 |
書道1(仮名)の延長線上で学ぶ〈散らし書き〉 4)テキスト「かなの美」60頁(提出) |
10 |
名筆を習う1 「高野切第三種」抄出。印象臨書する〈プリント配布〉 |
11 |
〃 |
12 |
名筆を習う1 「高野切第三種」抄出。印象臨書する(提出) |
13 |
名筆を習う1 「高野切第一種」抄出。印象臨書する〈プリント配布〉 |
14 |
総括 |
15 |
予備日 |
16 |
名筆を習う2 「関戸本古今集」抄出。印象臨書する |
17 |
〃 |
18 |
名筆を習う2 「関戸本古今集」抄出。写実臨書する(提出) |
19 |
名筆を習う2 「関戸本古今集」一首抄出。ロール半紙タテ四行書きする |
20 |
名筆を習う2 「関戸本古今集」一首抄出。ロール半紙タテ四行書きする(提出) |
21 |
名筆を習う2 同上を散らし書きする ロール半紙タテ書き |
22 |
名筆を習う2 同上を散らし書きする ロール半紙タテ書き(提出) |
23 |
名筆を習う2 「関戸本古今集」見開き二頁を印象臨書する |
24 |
名筆を習う2 「関戸本古今集」見開き二頁を印象臨書する(提出) |
25 |
調和体を習う 配布教材 |
26 |
調和体を習う 配布教材(提出) |
27 |
手紙を書く 便箋の書式(封筒書きも) |
28 |
手紙を書く 便箋の書式(封筒書きも)(提出) |
29 |
総括 |
30 |
予備日 |