1 |
オリエンテーション:授業の進め方について |
2 |
考古学とは:考古学の概要と学問的位置づけ |
3 |
考古資料とは:学術用語の解説 |
4 |
東京国立博物館の考古資料の見学(校外授業) |
5 |
考古学と埋蔵文化財:文化財保護法の紹介 |
6 |
考古学における年代(その1):考古資料の年代特定方法について |
7 |
考古学における年代(その2):考古資料の年代特定方法について |
8 |
考古学における型式について(その1):型式に関する基礎理論の講義 |
9 |
考古学における型式について(その2):型式の研究史 |
10 |
土器型式について:実際の型式設定の手法の講義 |
11 |
土器からわかること:土器の実際の分析例を紹介 |
12 |
土器製作について:縄文時代の土器製作に関する講義 |
13 |
江戸東京博物館の見学:日本列島発掘展2012の見学(校外授業) |
14 |
理解度の確認 |
15 |
予備日 |
16 |
縄文時代とは:縄文時代の概要、弥生時代、旧石器時代の相違 |
17 |
縄文時代の生業について(その1):植物食について |
18 |
縄文時代の生業について(その2):狩猟について |
19 |
縄文時代の生業について(その3):漁労について |
20 |
縄文時代の生業について(その4):生業から集落を検討する |
21 |
縄文時代の生業について(その5):縄文農耕論について |
22 |
東京都埋蔵文化財センターの施設見学、広報普及事業体験(校外授業) |
23 |
縄文時代の住居について:住居の種類と変遷について講義 |
24 |
縄文時代の墓について:縄文時代の葬制について |
25 |
縄文時代の精神文化について:土偶・配石遺構より精神文化を読み取る |
26 |
縄文時代の交易について:ヒスイ・黒曜石の交易について |
27 |
縄文時代の集落について(その1):当時の集落の構造について講義 |
28 |
縄文時代の集落について(その2):集落跡の分析実例の紹介 |
29 |
再び考古学と埋蔵文化財について |
30 |
年間のまとめ |