●
日本経営史特殊研究Ⅱ
―ものづくりから見た日本の発展――
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
鈴木 恒夫 教授
|
2 |
D/M |
第2学期 |
木 |
4 |

-
本講義は、日本の産業史を「ものづくり」というキーワードから、講義していく。到達目標:「ものづくり」から見た、日本における産業と企業の発展を理解する。
博士後期課程の受講者には、テキストの自身の理解に加えて、当該分野の他の研究に関連させて理解することを要求する。博士前期課程の受講者には、テキストを、通史の中に位置づけて理解することを要求する。

-
戦後の経済発展を、「ものづくり」という視点から、日本経済の特徴を説明できるようになる。

-
1 |
『ものづくり日本経営史』を取り上げる意義 |
2 |
第3章 2.大量生産の模索(1) |
3 |
第3章 2.大量生産の模索(2) |
4 |
第3章 2.大量生産の模索(3) |
5 |
第3章 3.会社の成熟と進化 |
6 |
第4章 1.日本的経営を支える制度(1) |
7 |
第4章 1.日本的経営を支える制度(2) |
8 |
第4章 2.自主設計と大量生産の確立(1) |
9 |
第4章 2.自主設計と大量生産の確立(2) |
10 |
第4章 2.自主設計と大量生産の確立(3) |
11 |
第4章 2.自主設計と大量生産の確立(4) |
12 |
第4章 3.日本的経営(1) |
13 |
第4章 3.日本的経営(2) |
14 |
終章 1・2.バブル崩壊とビッグバン |
15 |
予備日 |

-
輪読(本の読み方)と最新の研究成果の報告と議論(問題の見つけ方)

-
テキストを事前に読むと同時に、他の文献や研究から同種の事例を探しておくこと。

- レポート:50%(要約は適切に出来ているか。問題点を指摘できるか。)
- 平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):50%(関連分野からの理解と議論が出来ているか。)
- 博士後期課程の受講者は、当該分野の他の研究に関連させて理解しているか、博士前期課程の受講者は、通史の中に位置づけて理解しているかを評価基準とする。

-
粕谷誠『ものづくり日本経営史』初版、名古屋、2012年、ISBN=978815807153
-

-
履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。