※データ解析演習Ⅰ(学部:経営学特殊講義(Excelによるデータ操作とVBA))

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
竹内 俊子 講師 4 M 通年 4

授業概要

パソコンを使ってさまざまなデータ分析・数値解析を行なうことは、経営学の幅広い分野で必須の技術です。この授業では表計算ソフトExcelを駆使してデータ分析・数値解析を行ない、数量的な知見を得られるようになることを目的とします。最初に、分析前のデータの準備に重点をおき、Excelの各種機能について実習します。その後、Excelのさらなる高度な利用をねらい、VBAの初歩を学習します。

到達目標

Excelの機能を利用し、レポートや論文作成時などに必要とするデータの作成や分析ができるようになり、さらに、VBAを使ってさまざまなことができるようになることを目標とします。

授業計画

1 ガイダンス
2 データの操作1(外部データの読込、リストの作成)
3 データの操作2(並べ替え、抽出)
4 データの加工1(小計、統合)
5 データの加工2(式、関数)
6 データの加工3(式、関数)
7 データの加工4(式、関数)
8 データの分析1(データ分析)
9 データの分析2(グラフの作成)
10 データの分析3(その他の機能)
11 行列の計算
12 ソルバーの利用
13 総合練習
14 まとめ
15 自主研究
16 マクロの記録
17 VBの文法1(基本構造)
18 VBの文法2(制御構造)
19 VBの文法3(制御構造)
20 VBAの文法(オブジェクト指向プログラミング、Excel固有のオブジェクト)
21 プログラム作成1(数値計算)
22 ユーザーフォーム
23 副プログラム
24 ワークシート関数の作成と利用1
25 ワークシート関数の作成と利用2
26 プログラム作成2(ワークシート操作)
27 プログラム作成3(モンテカルロ法)
28 総合練習
29 まとめ
30 自主研究

授業方法

実習形式で行ないます。

準備学習

配布した資料の内容を理解し、練習問題をすべてやり、次の授業に臨んでください。

成績評価の方法

小テスト:50%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):10%
課題:40%
この科目は、学部生が受講することのできる大学院科目であり、学部生の成績評価は大学院生と同様に行う。

教科書

適宜、授業時に資料を配布します。

参考文献

授業開始時に紹介します。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。