● 哲学演習
―ベルクソン『物質と記憶』研究――
担 当 者
単 位 数
配当年次
学 期
曜 日
時 限
杉山 直樹 教授
4
D/M
通年
金
5
ベルクソン第二の主著『物質と記憶』第3章を精読する。過去自体の存在様態の叙述をはじめ、無意識概念など、非常に難解かつ独自な主張に満ちた章だが、晦渋さを確認して満足することなく、ベルクソンの用いる論理を可能な限り明快に取り出していきたい。
哲学書のごく正統的な読解の方法、ならびにできる限り適切な日本語への翻訳の手法を理解する。
イントロののち、テクストの精読と検討。なお14回目・29回目はまとめ、15回目と30回目は予備日とする。
担当者による正確な訳読、それに基づいた執拗な討議。
担当者は担当段落の訳文・要約・問題点についてのペーパーを用意する。
他の参加者も実質同様の予習。数時間、あるいは数十時間がかかる。
レポート:40%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):60%
※博士前期課程と博士後期課程、それぞれの基準に応じて成績評価を行う。
Henri Bergson,
Matière et mémoire
, (Quadrige) 1st Edition, PUF, 2008
旧来の版、あるいは生誕百周年版全集でも構わない。
授業時に指示する。