1 |
初期近代イギリス演劇概論 |
2 |
オリヴァー・パーカー監督の映画『オセロ』(1) |
3 |
オリヴァー・パーカー監督の映画『オセロ』(2) |
4 |
シェイクスピアの戯曲の特長と台詞の詩法 |
5 |
シェイクスピア時代の劇場の構造 |
6 |
『オセロー』第1幕第1場精読――イアーゴーの台詞の効果 |
7 |
『オセロー』第1幕第2場精読1――オセローの社会的アイデンティティ |
8 |
『オセロー』第1幕第2場精読2――ヴェネツィアにおけるオセローの位置 |
9 |
『オセロー』第1幕第3場精読1――対トルコ戦の意味 |
10 |
『オセロー』第1幕第3場精読2――オセローの語りの意味 |
11 |
『オセロー』第1幕第3場精読3――キプロス島への移動の意味 |
12 |
『オセロー』第1幕第3場精読4――イアーゴーの傍白の特徴 |
13 |
『オセロー』第1幕第3場精読5――イアーゴーの傍白の効果 |
14 |
『オセロー』第1幕の演出のヴァリエーション |
15 |
理解度の確認 |
16 |
蜷川幸雄演出『オセロー』上演DVD鑑賞(1) |
17 |
蜷川幸雄演出『オセロー』上演DVD鑑賞(2) |
18 |
蜷川幸雄演出『オセロー』上演DVD鑑賞(3) |
19 |
『オセロー』第2幕のレクチャー |
20 |
『オセロー』第2幕についての発表と意見交換 |
21 |
『オセロー』第3幕のレクチャー1――「誘惑の場」の特徴 |
22 |
『オセロー』第3幕のレクチャー2――「誘惑の場」におけるイアーゴーのレトリック |
23 |
『オセロー』第3幕のレクチャー3――「誘惑の場」における〈嫉妬〉への焦点化 |
24 |
『オセロー』第3幕についての発表と意見交換 |
25 |
『オセロー』第4幕のレクチャー |
26 |
『オセロー』第4幕についての発表と意見交換 |
27 |
『オセロー』第5幕のレクチャ |
28 |
『オセロー』第5幕についての発表と意見交換 |
29 |
『オセロー』全体をめぐる討論 |
30 |
理解度の確認 |