体育教育概説

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
岡野 昇 講師 2 M 集中(通年)

授業概要

体育教育におけるこれまでの理論や実践を理解し,学校教育における今日的課題に対応し得る新たな体育の授業構成について探究する。

到達目標

存在論と認識論のレベルから体育教育の内容構成と展開構成について考究し,新たな体育の授業構成について探究することができるようになる。

授業計画

1 体育教育の基礎(1)学校教育における諸問題と体育授業の関係
2 体育教育の基礎(2)体育授業の存在論
3 体育教育の基礎(3)体育授業の認識論
4 体育教育の内容構成(1)体育授業と運動文化論(主として,文化論的プレイ論)
5 体育教育の内容構成(2)体育授業と身体文化論(主として,身体技法・身体捌き)
6 体育教育の内容構成(3)体育授業と運動特性論(効果的・構造的・機能的特性)
7 体育教育の内容構成(4)体育授業と運動分類論(学習内容を導き出す視点)
8 体育教育の展開構成(1)体育授業における学習過程論(単元の指導計画と学習課題)
9 体育教育の展開構成(2)体育授業における学習形態論(主として,協力学習と協同学習)
10 体育教育の展開構成(3)体育授業における学習指導論(主として,直接指導と間接指導)
11 体育教育の展開構成(4)体育授業における学習評価論(主として,結果としての評価と過程としての評価)
12 新たな体育の授業構成(1)体育における協同的学び(collaborative learning)
13 新たな体育の授業構成(2)体育における学びの三位一体論(対象・自己・他者との対話的実践)
14 新たな体育の授業構成(3)体育における学びのデザイン(文化的価値に迫る真正な学びのデザイン)
15 授業のまとめ
受講者の学修状況(教職経験歴や教育研究歴等)により,受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある。

授業方法

講義,演習,グループディスカッション

準備学習

・事前に教科書等の該当箇所を読んでおくこと。

成績評価の方法

レポート:50%(「問題把握の深さ」と「自己の脱構築性」)
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):50%(出席,ディスカッションの成果)
授業過程におけるディスカッション,及び学習課題の内容を成績評価の資料とする。評価の観点は,「問題把握の深さ」と「自己の脱構築性」とする。

教科書

岡野昇・佐藤学『体育における「学びの共同体」の実践と探究』初版、大修館書店2015

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。