1 |
オリエンテーション 授業の目的、教科書の使い方、授業の進め方、他の授業科目との関連などについてアーカイブズ学序論(1)アーカイブズ学の構成および用語について |
2 |
アーカイブズ学序論(2)アーカイブズ学の二大原則と概念モデル(ライフサイクル論とレコード・コンティニュアム論) |
3 |
アーカイブズ学序論(3)教科書 Keeping Archives (以下、KAとする)による補足 |
4 |
アーカイブズ学理論の発展(1)前史(文字の活用をめぐる議論、王のための記憶の諸制度、闘う道具としてのアーカイブズ等) |
5 |
アーカイブズ学理論の発展(2)情報公開と近代の国家・社会-スウェーデンの報道自由法(1766年)- |
6 |
アーカイブズ学理論の発展(3)フランス革命と市民のアクセス権、「フォンド原則」、「二大原則」 |
7 |
アーカイブズ学理論の発展(4)20世紀における世界への拡がり-様々な保存・活用プログラム- |
8 |
アーカイブズ学理論の発展(5)電子記録とインターネットによるアーカイブズ活動の変貌 |
9 |
アーカイブズ学原論(1)oralityとliteracy |
10 |
アーカイブズ学原論(2)記憶・記録・真実 |
11 |
アーカイブズ学原論(3)記号学による情報とコミュニケーションの理解 |
12 |
教科書 KAによる補足(講読) |
13 |
〃 |
14 |
総括討議 |
15 |
理解度の確認 |
16 |
アーカイブズ制度(1)日本における現状と課題:法制度の観点から |
17 |
アーカイブズ制度(2)日本における現状と課題:市民活動と企業活動という観点から |
18 |
アーカイブズ制度(3)世界における現状と課題:ゴール、方策、残された課題 |
19 |
アーカイブズ制度(4)教科書 KAほかによる補足 |
20 |
アーカイブズ専門職(1)その歴史と教育・研修 |
21 |
アーカイブズ専門職(2)アーキビストの倫理規定(Code of Ethics) |
22 |
アーカイブズ専門職(3)博物館・図書館・アーカイブズの連携-文化遺産の保存活用への貢献 |
23 |
アーカイブズ専門職(4)教科書 KAほかによる補足 |
24 |
普及活動(1)利用者研究とさまざまなコミュニティづくり(教科書 KA 第14章 Advocagy & Outreach) |
25 |
普及活動(2)出版(リーフレット、パンフレット、年報、目録、資料集、研究紀要等)の作成と活用 |
26 |
普及活動(3)アーカイブズにおける展示活動-業務活動あるいはその成果の展示- |
27 |
普及活動(4)教科書 KAほかによる補足 |
28 |
普及活動(5)教科書 KAほかによる補足 |
29 |
総括討議および授業のとりまとめ |
30 |
理解度の確認 |