言語教育事例研究

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
岩﨑 淳 教授 2 第2学期 4

授業概要

多様な教育実践に広く目配りし、国語教育の現代的課題について考察する。言語活動の研究を通して、学習者の国語の力を育成するための方策を探る。また、学習指導の研究を通して、受講者自身の指導者としての力量を向上させる。道徳教育と国語教育のあり方についても考察する。

到達目標

国語科教育の本質・実態・問題点・理論化の観点などについて考察し、国語科教育への視点を獲得する。

授業計画

1 本研究のオリエンテーション
2 学習指導の研究 音声言語指導の概要・教員の範読の在り方
3 言語活動の研究 音読・スピーチの指導
4 言語活動の研究 ペアトーク・プレゼンテーションの指導
5 言語活動の研究 話し合いの指導
6 言語活動の研究 伝統的な言語文化・浦島太郎
7 言語活動の研究 伝統的な言語文化・小倉百人一首
8 言語活動の研究 読むこと・比べ読みの指導
9 言語活動の研究 書くことの指導・小学校低学年
10 言語活動の研究 書くことの指導・小学校中学年
11 言語活動の研究 書くことの指導・小学校高学年
12 学習指導の研究 発問の在り方
13 学習指導の研究 板書の方法
14 学習指導の研究 ノート指導の方法
15 道徳教育と国語教育
状況に応じて、授業計画を変更する場合がある。

授業方法

担当者による解説、受講者による発表や話し合いを予定している。

準備学習

授業時に配付する印刷物や指示する文献を読んでおくこと(詳細は授業時に指示する)。

成績評価の方法

レポート:30%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):70%(受講状況・発表等を総合的に判断する)
レポート・出欠・発表等を総合的に評価する。

教科書

岩﨑淳『言葉の力を育む』、明治図書2010

参考文献

授業時に随時紹介する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。