臨床心理学演習1
心理臨床の深化と研究―

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
吉川 眞理 教授 2 D 通年 2

授業概要

実際の心理臨床現場における心理臨床実践および心理アセスメント事例を素材としたディスカッションを通して、心理臨床の情動的関与を伴う理解を深める

到達目標

心理臨床実践を深化して、普遍的な研究課題へとつなげる

授業計画

1 導入① 心理臨床実践のリフレクションの作成のガイダンス
2 導入② 心理検査所見作成のガイダンス
3 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その1
4 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その2
5 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その3
6 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その4
7 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その5
8 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その6
9 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その7
10 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その8
11 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その9
12 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その10
13 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その11
14 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その12
15 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その13
16 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その14
17 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その15
18 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その16
19 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その17
20 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その18
21 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その19
22 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その20
23 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その21
24 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その22
25 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その23
26 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その24
27 発表者の作成した心理臨床実践のリフレクションまたは心理検査所見を素材とする討論 その25
28 心理臨床実践および心理検査に関する総括的討論
 第一段階 情動的理解の共有
29 心理臨床実践および心理検査に関する総括的討論
 第二段階 普遍化から研究課題へ
30 予備日
受講者の持ち寄る素材に応じたテーマを扱う。

授業方法

発表者のプレゼンテーションについてディスカッションを行い、発表者の情動的体験の共有をめざす。

準備学習

年間を通した準備学習の目安は以下の通り。
発表者は自身の心理実践に関するリフレクションを作成する。(2時間)
発表者は臨床現場における心理検査の所見を作成する。(4時間)

成績評価の方法

レポート:50%
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等):50%

教科書

授業において必要な文献を提示する。

参考文献

授業において必要な文献を提示する。