担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
久保山 哲二 教授 | 2 | 第1学期 | 水 | 2 |
1 | 授業の概要 |
2 | データ量と単位(新聞、CD、画像、ヒトゲノム等のデータ量) |
3 | コンピューター内部でのデータの表現方法(数値や文字の表現) |
4 | データの情報量(データ圧縮と通信路の符号化) |
5 | コンピューターの歴史(時代背景と動作原理) |
6 | コンピューターの基本構成(システム階層の概観とプロセッサ構成) |
7 | 論理演算とブール代数(論理関数とその表現方法) |
8 | 組合せ回路(回路ミューレーターによる加算器の構成) |
9 | 順序回路(回路シミュレーターによるフリップフロップの構成) |
10 | プログラミング言語とプログラミング(主要なプログラミング言語と用途) |
11 | オペレーティングシステムの役割(OSによる資源管理の概観) |
12 | アルゴリズムと計算量(計算モデルとアルゴリズムによる計算量の違い) |
13 | コンピューターの計算能力と限界(計算不能な問題と計算困難な問題) |
14 | 授業内容のまとめ |
15 | 自主研究 |