ボランティア論
ボランティアの多様性―
007-D-062

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
長沼 豊 教授・他
4 通年 2

授業概要

ボランティアの諸相、活動の実態、意義、課題などについて多角的に考察することで、学生のボランティアに対する理解を深め、その多様性を知る契機とすることを目的とする。トピックは以下の通りで、以下の担当者ごとに講義やワークショップ(参加・参画型授業)がなされる。
(1)ボランティア概論、学校教育とボランティア(長沼豊 本学教育学科教授)
(2)まちづくりとボランティア(森良 エコ・コミュニケーションセンター代表)
(3)心理学から見たボランティア(伊藤忠弘 本学心理学科教授)
(4)高齢社会とボランティア(三具淳子 立教大学社会福祉研究所研究員)
(5)経済活動とボランティア(野呂純一 本学経済経営研究所客員所員)
(6)福祉・人権とボランティア(妹尾信孝 日本福祉教育研究所所長)
(7)本学学生のボランティア(佐藤陽治 本学教育学科教授)
(8)国際協力とボランティア(眞嶋史叙 本学経済学科教授)
(9)市民社会とボランティア(安藤雄太 元東京ボランティア・市民活動センター副所長)

到達目標

学生がボランティアに対する理解を深め、その多様性を知ることができる。

授業計画

1 4月12日 全体ガイダンス(長沼)
2 4月19日 ボランティアとは何か(1)多様性を知る(長沼)
3 4月26日 ボランティアとは何か(2)活動の分野と4つの特性(長沼)
4 5月10日 自己実現から社会参加へ(“わたし”と“地域”と“世界”をつなぐ)
5 5月17日 市民自治とボランティア(森)
6 5月24日 心理学から見たボランティア(1)(伊藤)
7 5月31日 まちづくりの多様な分野とボランティア(森)
8 6月7日 心理学から見たボランティア(2)(伊藤)
9 6月14日 心理学から見たボランティア(3)(伊藤)
10 6月21日 高齢社会とボランティア(1)(三具)
11 6月28日 高齢社会とボランティア(2)(三具)
12 7月5日 高齢社会とボランティア(3)(三具)
13 7月12日 学校教育とボランティア(1)(長沼)
14 7月19日 学校教育とボランティア(2)(長沼)
15 自主研究
16 9月20日 経済活動とボランティア(1)(野呂)
17 9月27日 経済活動とボランティア(2)(野呂)
18 10月4日 経済活動とボランティア(3)(野呂)
19 10月11日 私とボランティア 体験を通して(妹尾)
20 10月18日 生活に生かすボランティア 人をつなぎ心をつなぐもの(妹尾)
21 10月25日 福祉教育とボランティア 生きる姿勢や心のあり方を考える(妹尾)
22 11月1日 本学学生のボランティア(1)学習院元気プロジェクト(佐藤)
23 11月8日 本学学生のボランティア(2)東日本大震災復興(佐藤)
24 11月15日 国際協力とボランティア(眞嶋)
25 11月22日 ボランティアのあゆみからみた社会的役割(安藤)
26 11月29日 ボランティアとNPOの機能、行政との協働(安藤)
27 12月6日 ボランティアセンター・中間支援組織の役割と機能(安藤)
28 12月13日 ボランティアとは何か(3)その弱点と課題(長沼)
29 12月20日 全体まとめ
30 自主研究

授業方法

講義、ワークショップ、討論、ビデオ視聴など多様。アクティブラーニングも取り入れる。

準備学習

分野ごと(それぞれの講師担当)の内容について、学習した知見を整理しておくこと(レポートを課す場合がある)。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):60%
レポート:10%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):30%
ミニレポート等を課す場合がある。それらを含めて総合的に評価する。

教科書

教科書の詳細については授業時(長沼)に指示する。

参考文献

長沼豊『実践に役立つボランティア学習の基礎理論』、大学図書出版2010
各講師が授業時に指示する。