フランス語C(初級)7
002-D-132

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
木下 雄介 講師 2 通年 4

授業概要

フランス語の基本を習得する。

到達目標

フランス語の基本文法を習得し、比較的平易な文について、その理解(読解)と表現(作文)を行なえるようになる。

授業計画

1 総論、辞書の紹介、発音練習
2 発音練習の続き
3 第1課の文法説明と練習
4 第1課の本文訳読と練習問題
5 第2課以降も、同じように1課につき2回の授業を割り当て、教科書の章立てにそって授業を進めます。
初めて学ぶ外国語ですから、予習復習を欠かすことはできません。とはいえ扱うのは基本的な事項ばかりなので、地道な、そしてささやかな努力を怠らなければ、習得はとくに困難ではありません。学生諸君の努力に期待します。

授業方法

それぞれの課で扱われる新しい文法要素を説明・練習した上で、本文の読解、練習問題などを行います。

準備学習

例文、本文、練習問題の問題文について、単語を調べ、意味を考えてくること。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):35%
第2学期(学年末試験):35%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):30%
平常点を重視します。かならず予習して出席してください。

教科書

石川・清水・須長・中川『ゆっくりいそげフランス語』、弘学社2007年、ISBN=978-4-902964-32-5
辞書については、初回の授業で説明します。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

・フランス語の学習には仏和辞典が必要ですが、授業開始前に入手する必要はありません。初回の授業中にいくつかの書名を挙げ、それぞれの特徴を説明します。その中から、自分の好みにあったものを選択してください。
 
・電子辞書は、初学者には使いにくいので避けてください。