中国語B(初級)19
002-D-141

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
木野井 美紗子 講師 2 通年 3

授業概要

初学者を対象に中国語の発音、発音記号の読み方、中国語で用いられる漢字の読み書き、基本的な文構造の習得など中国語運用に欠かせない基礎的事項の習得を進めます。既習事項を使って中国語での簡単なあいさつ、自己紹介、事柄の説明など話す、聞く面の訓練も適宜行います。

到達目標

中国語の発音記号を音声化できる。中国語の漢字の読み書きができる。基礎的な文の構造が理解できて辞書があれば教材用文章が黙読、音読できる。簡単なあいさつや自己紹介、説明ができる。

授業計画

1 ガイダンス
発音:声調 単母音 
2 発音:複母音 子音 
3 発音:鼻母音 声調の変化
4 発音まとめ
5 第1課 あなたは学生ですか。
6 第2課 私は教室に行きます。
7 第3課 郵便局は銀行の後ろにあります。
8 第4課 朝食には肉まんがありますよ。
9 第5課 宿題がたくさんあります。
10 第6課 何人家族ですか。
11 第7課 これはいくらですか。
12 第8課 私は十九才です。
13 第9課 アルバイトしてますか。
14 理解度確認
15 自主研究
16 第10課 漫画を買いました。
17 第11課 両替をする。
18 第12課 風邪をひきました。
19 第13課 何時に寝ますか。
20 第14課 万里の長城に案内しましょう。
21 第15課 お誕生日はいつですか。
22 第16課 カレーライスを作ることができます。
23 第17課 私はスケートをするのが好きです。
24 第18課 何をしてるんですか。
25 第19課 お料理を注文する。
26 第20華 サッカーの試合
27 第21課 スポーツジムで
28 第22課 朝市はとても賑やか
29 理解度確認
30 自主研究
なし

授業方法

毎回教科書に沿って授業を進めますが、読み、書き、文法の他、会話の基礎力を養成するため、教師との問答やグループワークなども適宜取り入れます。なお本文の暗記を課題としますので必ず覚えてください。

準備学習

前回学習した箇所を見返し、復習をしておくこと。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):40%
第2学期(学年末試験):40%
小テスト:10%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%
小テストとはこの授業の場合、課題のことです。

教科書

徐 送迎『We Can 中国語 初級 改訂版』、朝日出版、2016年1月

参考文献

守屋宏則『やさしくくわしい中国語文法の基礎』、東方書店1995

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

発音指導に集中的に使用できる時間数は多くありません。この時期に欠席するとのちに補うことが難しくなりますので注意してください。