●
民事訴訟法演習
011-B-321
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
佐瀨 裕史 教授
|
4 |
3~4 |
通年 |
水 |
5 |

-
民事訴訟法、司法制度に関する諸問題について、参加者の報告及び討論を通じて検討し、理解を深めることを目的とします。

-
司法制度や民事訴訟法に関する重要な問題についての理解を深めるとともに、報告や議論を行う力を養成する。

-
1 |
イントロダクション |
2 |
文献検索方法の調べ方 |
3 |
司法制度に関する文献報告1 |
4 |
司法制度に関する文献報告2 |
5 |
司法制度に関する文献報告3 |
6 |
それまでの議論内容の確認 |
7 |
司法制度についのてテーマ報告準備 |
8 |
司法制度についてのテーマ報告1 |
9 |
司法制度についてのテーマ報告2 |
10 |
司法制度についてのテーマ報告3 |
11 |
合同ゼミ準備1 |
12 |
合同ゼミ準備2 |
13 |
合同ゼミ |
14 |
合同ゼミの反省会 |
15 |
第一学期の授業のまとめ |
16 |
民事訴訟手続の概要の説明1 |
17 |
民事訴訟手続の概要の説明2 |
18 |
模擬裁判の説明 |
19 |
模擬裁判1 |
20 |
模擬裁判2 |
21 |
模擬裁判3 |
22 |
模擬裁判4 |
23 |
模擬裁判5 |
24 |
模擬裁判6 |
25 |
模擬裁判7 |
26 |
民事訴訟法判例の研究1 |
27 |
民事訴訟法判例の研究2 |
28 |
民事訴訟法判例の研究3 |
29 |
授業のまとめ |
30 |
予備日 |

-
受講者の人数によって変更することもあるものの、文献報告、テーマ報告、判例研究については単独でまたはグループで発表をし、その後に、参加者全員から質問を出してもらったり、意見を出してもらい、演習を進行していきます。模擬裁判については、グループを作り、それぞれのグループで、原告、被告、裁判官の役割を果たしてもらいます。

-
発表を担当している場合には、発表ができるように十分な準備をしてください。発表者以外の参加者は、事前に課題が出されている場合には、その課題を読み、質疑ができるように予習してきてください。

- レポート:15%
- 平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):85%

-
履修者数制限あり。(15名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
履修条件:民事訴訟法の講義を受講していること、あるいは、していたこと。