担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
稲田 龍樹 教授・他 |
2 | 3~4 | 第1学期 | 月 | 6 |
1 | 本授業の趣旨・目的および授業進行上の方針・方法の説明ープロフェッションの成立と法曹倫理 |
2 | 弁護士の職務と倫理(1)ー弁護士倫理と弁護士の懲戒 |
3 | 弁護士の職務と倫理(2)ー弁護士法 |
4 | 弁護士の職務と倫理(3)ー企業内弁護士と倫理 |
5 | 裁判官の職務と倫理(1)ー刑事裁判官の倫理 |
6 | 弁護士の職務と倫理(4)ー家事関係訴訟(遺産分割)と法曹倫理 |
7 | 弁護士の職務と倫理(5)ー刑事弁護活動と倫理 |
8 | 弁護士の職務と倫理(6)ー弁護士倫理の中核的価値 |
9 | 弁護士の職務と倫理(7)ー民事弁護活動と倫理 |
10 | 弁護士の職務と倫理(8)ー法テラス、法律扶助と弁護士倫理 |
11 | 裁判官の職務と倫理(2)ー民事裁判官の倫理 |
12 | 弁護士の職務と倫理(9)ー知財関係法と法曹倫理 |
13 | 検察官の職務と倫理(1)ー検察官の倫理 |
14 | 弁護士の職務と倫理(10)ー倒産手続と弁護士倫理 |
15 | 弁護士の職務と倫理(11)ー共同事務所における弁護士倫理 |
実務家教員と研究者教員とがそれぞれの回を担当し、弁護士、検察官、裁判官の各法曹職にかかわる内容がオムニバス方式で提供される。担当教員自らの話の場合、担当教員が招いた講師による講義の場合、両者複合した場合がある。各回の詳細は第1回授業で示す。 |