1 |
なぜ安全保障を学ぶのか?(学問としての安全保障と日本が直面する安全保障問題との関係、今後の授業の進め方) |
2 |
日本の安全保障問題 |
3 |
第一次世界大戦(大きな戦争をする気はなかったのに、なぜ世界大戦に突入してしまったのか?8月の砲声) |
4 |
第二次世界大戦(ベルサイユ条約で軍備を制限されたはずのドイツは欧州を支配するほどの軍事力を構築した。どうやって実現したのか。なぜ阻止できなかったのか。ミュンヘンの教訓) |
5 |
1945~50年代の戦争:拡大する共産主義と帝国の崩壊(朝鮮戦争、国共内戦と中台戦争、第一次印パ戦争、第一次・第二次中東戦争等) |
6 |
1960年代の戦争:核戦争の危機と辺境の紛争(キューバ危機、ベトナム戦争、中印戦争、第二次印パ戦争、第三次中東戦争、アルジェリア紛争とアフリカの独立等) |
7 |
1970年代の戦争:中ソ激突!米中接近!!(中ソ対立、第三次印パ戦争、中越戦争、第四次中東戦争等) |
8 |
1980年代の戦争:ソ連にとどめを刺すアメリカ(ソ連のアフガン侵攻、インドのスリランカ介入、フォークランド紛争等) |
9 |
1990年代の戦争:目標を失ったアメリカと混乱する世界(湾岸戦争、ソマリア内戦、ユーゴスラビア内戦等) |
10 |
2000年代の戦争:テロとの戦い(イスラム過激派と9.11、テロとの戦い、イラク戦争等) |
11 |
2010年代の戦争:変わりゆく世界のパワーバランス(中国、ロシア、イスラム) |
12 |
映像資料:新興国の台頭の一例(インド、膨張する軍事パワー) |
13 |
世界情勢と日本の安全保障のかかわり |
14 |
理解度の確認 |
15 |
予備日 |